• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

大阪平野における巨大地震の広帯域強震動予測の高精度化に関する研究

Research Project

Project/Area Number 16710132
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

川辺 秀憲  京都大学, 原子炉実験所, 助手 (00346066)

Keywords強震動予測 / 差分法 / 統計的グリーン関数 / 地下構造モデル / 大阪平野 / エンベロープ
Research Abstract

本研究では次の2点のことを行い大阪平野における広帯域強震動予測の高精度化を目的としている。
1)理論的手法に用いる3次元地下構造モデルの観測地震記録を用いた改良を行い、理論的手法(有限差分法)による長周期地震動予測の高精度化を行う。
2)統計的グリーン関数法に地震動の位相特性の時間変化を取り入れ地震動の初動から堆積盆地内で観測されるコーダ波(後ゆれ)までの短周期地震動予測の高精度化を行う。
平成17年度は,前年度の研究成果を踏まえ、統計的グリーン関数に地震動の周波数特性の時間変化を取り入れ短周期地震動予測の高精度化を図った。具体的には、統計的グリーン関数に周波数依存の経時特性(エンベロープ)を導入した。周波数依存のエンベロープは、地下構造の状況によって異なるが、本研究では大阪平野をターゲットとて強震動予測の高精度化を目的としているため、大阪平野内で観測された地震記録を用い、統計処理によりエンベロープの形状(パラメータ)を決定した。現在、観測記録のシミュレーションにより、周波数依存のエンベロープを用いた統計的グリーン関数の精度の検証を行っている。
次に、大阪平野において国や地方自治体などによって実施された地下構造探査データ及び、3次元地下構造データなどモデル化に必要な基礎データの収集を行い、収集したデータをもとに地震動の3次元計算用の地下構造モデルを構築した。構築した地下構造モデルを用いて,観測地震記録のシミュレーションを行い、構築した地下構造モデルの精度の検証及び、チューニングを行った。その結果、大阪平野内の観測地震記録の継続時間についての再現精度が向上した。
研究成果の公表として、日本地球惑星科学連合2005年大会、2005年度日本建築学会大会において研究成果発表を行った。

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi