• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

吹雪防止林の林帯構造と吹雪防止効果メカニズムに関する研究

Research Project

Project/Area Number 16710134
Research InstitutionIndependent Administrative Institution Civil Engineering Research Institute of Hokkaido

Principal Investigator

伊東 靖彦  独立行政法人北海道開発土木研究所, 研究員 (50373212)

Keywords吹雪防止林 / 防雪林 / 風洞実験
Research Abstract

吹雪防止林の吹きだまり防止及び視程障害緩和に関する効果と林帯の生育度合いもしくは林構成との相関を調べるため、樹木構成と樹木密度を変えた吹雪防止林の縮小模型を用いて、風速低下、吹雪量減少、吹きだまり生成量を計測した。
実験は(独)防災科学技術研究所雪氷防災研究部門との共同研究により実施した。同研究所新庄支所の雪氷防災研究棟にて風洞内の風速実験と実雪の飛雪実験を行った。
結果、風速については、疎な林帯(P4)では道路付近の高さ1.2mで減風率50%程度と減風効果が小さいことがわかった。一方、密な林帯(P1)では道路付近の高さ1.2m、2.4m双方で減風率が20%以下と減風効果が大きいことがわかった(図1)。次に、P1の林帯から広葉樹を間引きした疎な林帯(P3)と林帯(P1)を比較した。その結果、道路付近の減風率にほとんど差が見られなかった。このことから雄信内の防雪林においては広葉樹を間引いても道路上の減風効果が小さいと考えられる
一方、林帯P3と林帯P4では減風効果に差異が見られるため、今後はP3とP4の間にある樹木密度の林帯を用いて、防雪林の防風機能が変化する樹木密度を調査し、減風効果を維持できる間引き度を明らかにする必要があると考えている。

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi