• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

生殖医療とジェンダー;人工妊娠中絶後における女性のスピリチュアルケアを事例として

Research Project

Project/Area Number 16710184
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

日比野 由利  金沢大学, 医学系研究科, 助手 (40362008)

Keywordsスピリチュアル・ウェル・ビーイング / 身体経験 / リプロダクティヴ・ヘルス / 人工妊娠中絶
Research Abstract

中絶を経験した女性のスピリチュアル・ウェル・ビーイングを測るために、26項目から成る質問項目群を作成した。海外では、80年代から、スピリチュアル・ウェル・ビーイングに関連する尺度の開発が行われてきたが、中絶経験を始とした女性の身体性を考慮したものではなかった。
作成した質問項目群を含む質問紙を、石川・山口・東京の産婦人科医院や保健所を通しておよそ30代までの生殖可能年齢にある女性に配布を依頼した。280票配布し、177票を回収した(63.2%)。1対象者の平均年齢(±SD)は30.29±60.5歳であり、レンジは15-43歳であった。177人のうち、中絶を過去に一度以上、経験した女性は、60人(33.9%)であった。また、過去に一度も妊娠経験がない女性54人(30.5%)および、出産を経験し、過去に中絶や流産の経験がない女性85人(48.0%)という比較対照カテゴリーを作成し、関連性を検討した。
26項目の質問項目を探索的因子分析にかけた結果、プロマックス回転で5因子を抽出し、56.61%の分散を説明できた。各因子を「スピリチュアル・ペイン」(7項目、α=0.838),「生と死の連続性・女性性」(4項目、α=0.781),「内的自己統制」(6項目、α=0.760),「自己コントロールの喪失」、(5項目、α=0.694),「世界内自己」(4項目、α=0.647)と名づけた。
過去の生殖との関わりでは、「スピリチュアル・ペイン」の因子得点が最も高いのは中絶経験者であり、「生と死の連続性・女性性」が最も高いのは出産経験者であり、「内的自己統制」が最も高いのは出産経験者であり、「自己コントロールの喪失」が最も高いのは中絶経験者であり、「世界内自己」が最も高いのは出産経験者であった。
以上から、中絶経験者は、出産経験者や妊娠経験がない女性と比較して、本研究が作成した質問項目群のスピリチュアル・ウェル・ビーイングが低いことが推測された。

  • Research Products

    (3 results)

All 2007 2006

All Journal Article (3 results)

  • [Journal Article] 中絶の語りからみた女性の自己変容とケアの可能性2007

    • Author(s)
      日比野由利
    • Journal Title

      母性衛生 48(2)(掲載予定)

  • [Journal Article] 人工妊娠中絶に対する態度と中絶経験-リプロダクティヴ・ヘルス/ライツの視点から-2006

    • Author(s)
      日比野由利
    • Journal Title

      北陸公衆衛生学会誌 33(2)

      Pages: 23-30

  • [Journal Article] Sexual Harassment of Female Nurses by Patients in Japan.2006

    • Author(s)
      Yuri Hibino et al.
    • Journal Title

      Journal of Nursing Scholarship 12

      Pages: 400-405

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi