• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

同時代における幾つかの「イメージ作りの論理」を鍵とするマニエリスムの再解釈

Research Project

Project/Area Number 16720020
Research InstitutionHirosaki University

Principal Investigator

足達 薫  弘前大学, 人文学部, 助教授 (60312518)

Keywordsマニエリスム / 美術 / イタリア / 文学 / 修辞学 / トポス / ジュリオ・カミッロ / 劇場
Research Abstract

1 国内での資料調査
東京国立国会図書館での資料調査を軸としながら、マニエリスムにかかわるさまざまな資料を検討した。とくに本年度は、古代修辞学およびその重要な要素であるトピカ(トポス論)について集中して集め、解読した。とりわけ興味深い貴重なものとして、以下の文献を検討したことは特筆に価する。Della imitatione poetica. Di M.Bernardino Parthenio. Al molto reveren. Et illustr. monsignor Melchior Biglia. In Vinegia appresso Gabriel Giolito de' Ferrari, MDLX.(ベルナルド・パルテニオ『詩的模倣について』)この著作は、古代修辞学のトポス論に根ざしながら、ジュリオ・カミッロやペトルス・ラムスの論理学=修辞学改革の流れに連なる新たな模倣論を展開したものであり、十六世紀のマニエリスム的「平均的知」を示す興味深い文献である。今後、この資料の研究を進めていくつもりである。
2 研究内容の発表
ジュリオ・カミッロ『劇場のイデア』(1550年)についての新知見を、美術史学会全国大会で発表し、多くの方々から批判と励ましを得ることができた。ここに記して感謝する。「マニエリスム的イメージ装置としてのジュリオ・カミッロ「記憶の劇場」、第59回美術史学会全国大会(名古屋大学)、2006年5月28日。
加えて、下記別項目に記した訳/論文を公刊した。

  • Research Products

    (1 results)

All 2007

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] 同時代人が語るマニエリスム美術史-ビオンド『この上なく高貴な絵画について』(一五四九年)第十章から第二十二章2007

    • Author(s)
      促達 薫
    • Journal Title

      人文社会論叢(人文科学篇)(弘前大学人文学部編) 第17号

      Pages: 1-18

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi