• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

日本語における「とりたて」の体系化に関する記述的研究

Research Project

Project/Area Number 16720102
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

安部 朋世  千葉大学, 教育学部, 助教授 (00341967)

Keywordsとりたて / 副詞 / モッパラ / ヒトエニ / バカリ
Research Abstract

研究の最終年度に当たる本年度は、とりたて副詞に分類される諸形式のうち、モッパラを中心に考察を行った。
モッパラと同じく限定のとりたて副詞に分類されるタダ・単ニ・ヒトエニとの比較や、限定のとりたて助詞に分類されるバカリとの比較を通して、モッパラの特徴を分析した結果、構文的特徴として、以下の2点を指摘した。
・従来の指摘とは異なり、モッパラ等限定のとりたて副詞とダケ・バカリ等の助詞との共起関係は、とりたて副詞の特徴付けの決定的な要素ではないこと
・トッパラには、「…モッパラとする」「…モッパラだ」といった、タダ・単ニ等にはみられない用法があること
また、意味的特徴として、
・モッパラの意味的特徴として<複数性>を有する、すなわち、<構成要素がモッパラで示される内容に該当するかについて、おおかたが「モッパラ」で示される要素である>ことを述べる文であること
を明らかにした。
さらに、ヒトエニとの違いや、バカリとの違いについては、以下の点を指摘した。
・ヒトエニが発話者の主観的な価値付けを伴うのに対して、モッパラはそのような価値付けを伴わないこと
・バカリは<マイナスのニュアンス>を伴うのに対して、モッパラはそのようなニュアンスを伴わないこと
本年度においては、以上の成果を得るとともに、初年度、2年目における成果とあわせ、「とりたて」の体系化に寄与する一定の成果を上げることができたと考える。

  • Research Products

    (1 results)

All 2007

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] 副詞モッパラの分析2007

    • Author(s)
      安部 朋世
    • Journal Title

      千葉大学教育学部研究紀要 第55巻

      Pages: 227-231

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi