2004 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
16720106
|
Research Institution | Nagasaki University |
Principal Investigator |
池田 幸恵 長崎大学, 環境科学部, 助教授 (10315228)
|
Keywords | 宣命体 / 公卿日記 / 小右記帰 / 儀式 |
Research Abstract |
今年度は、宣命体資料の中でも、公卿日記を取り上げ、宣命体表記がどのようになされているかを見るために、平安時代・鎌倉時代の自筆本もしくは写本のコピーを宮内庁書陵部・尊経閣文庫などで収集した。入手した資料は、『水左記』(伏見宮本・柳原本・九条本)、『小右記』(伏見宮本・九条本・前田本)、『春記』(九条本)、『中右記』(書陵部本)、『権記』(伏見宮本)、『台記』(自筆本・伏見宮本・九条本)などである。 その中で、特に『小右記』を取り上げて見てみると、以下のような場合に宣命体表記が見られた。 (1)正月の節会や新嘗祭などの儀式の言葉をそのまま記す場合 ・仰云、大夫達<仁>御酒給<へ> (< >内は小書き) (前田本・長和二年正月一日条) ・予仰云、申<せ>、称唯 (前田本・長和三年十二月二十三日条) (2)会話の内容を記す場合 ・相府云、宮司<尓>脱落<と>云<て>脱衣云々 (前田本・長和三年一〇月二十六日条) ・東宮事能思定<てこそ>可申<かりけれと>宣<き> (九条本・長和五年十月二十四日条) (3)書状の内容を記す場合 ・御装束所相親人達者さる物に<天>右大将いと上臈に<て>無止なられに太る人なれ<ハ>さ毛のせし那り如此事<ハ>可然人達の奉見太るこ所は能れと所侍へり川る (前田本・長和五年二月八日条) ・送状云、勅答無殊難見給侍<り> (九条本・長元二年九月十七日条) (4)和歌や夢の内容などを記す場合 ・東廂<仁>関白下官<と>共下烏帽<之天>懐抱臥間 (九条本・長元二年九月二十四日条) 今後は、他の公卿日記を含め、更に細かく宣命体表記のあり方を分析していく予定である。
|