• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

『魏書』の史料批判にもとづく北魏史像の再構成

Research Project

Project/Area Number 16720165
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

佐川 英治  岡山大学, 文学部, 助教授 (00343286)

Keywords北魏 / 『魏書』 / 漢化政策 / 平城 / 洛陽 / 均田制
Research Abstract

1、『魏書』の史料批判に関する研究をおこないその成果を発表した。北魏史を道武帝の北魏建国に始まり孝文帝の漢化政策で頂点を迎えるとする『魏書』の歴史観は、実は孝文帝の漢化政策を転機に山東の漢族貴族から生まれてきたものである。それ以前の北魏の正史では、特に道武帝の北魏建国以前と以後を分ける体裁はとっておらず、中原進出以前と以後は完全にひとつながりの歴史ととらえられていた。また孝文帝以後も北族の抵抗によって「魏史」の歴史観にもとづく正史編纂はおこなわれず、東魏の高洋が漢人名族渤海の高氏を名乗っておこなった東魏北斉革命によってはじめて正史に取り入れられ、『魏書』として完成することになったのである。このように北魏史に対する『魏書』の歴史観には、漢族と北族の対立を背景とした政治的な偏りがあり、『魏書』の提示する歴史観を補正していく必要であることを明らかにした。
2、北魏史像の再構成に関する研究としては都城建設に関するものと石刻史料に関するものを発表した。前者については北魏と平城と洛陽を比較し、平城が遊牧的な文化を背景とした非常にユニークな都城であったこと、これに対して洛陽は孝文帝の漢化政策と結びついた理念先行型の都市であり、それゆえに中軸線に対して左右対称に空間配置をおこなう隋唐長安城につながる都市プランが北魏洛陽城で飛躍的な進展を遂げたことを明らかにした。後者では石刻史料を用い、孝文帝時代に均田制によっていったん分断された郷里の共同体的なつながりが、東魏北斉時期に仏教をつうじて再び回復しつつあり、また国家もそれを認める方向にあったことを論じた。
3、大同と洛陽で積極的にフィールドワークをおこない、都市空間復元のための資料収集をおこなうとともに、現地の研究者と交流をおこなった。

  • Research Products

    (5 results)

All 2006 2005

All Journal Article (4 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 北魏洛陽の形成と空間配置-外郭と中軸線を中心に-2005

    • Author(s)
      佐川英治
    • Journal Title

      大阪市立大学東洋史論叢 別冊特集号

      Pages: 28-47

  • [Journal Article] 東魏北斉革命と『魏書』の編纂2005

    • Author(s)
      佐川英治
    • Journal Title

      東洋史研究 第64巻第1号

      Pages: 37-64

  • [Journal Article] 北魏の平城2005

    • Author(s)
      佐川英治
    • Journal Title

      アジア遊学 78

      Pages: 54-68

  • [Journal Article] 海外学会参加報告「社会与国家関係視野下的漢唐歴史変遷国際学術研討会」2005

    • Author(s)
      佐川英治
    • Journal Title

      唐代史研究 第8号

      Pages: 117-120

  • [Book] 社会与国家関係視野下的漢唐歴史変遷2006

    • Author(s)
      牟発松
    • Total Pages
      523
    • Publisher
      上海:華東師範大学出版社

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi