2004 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
16720187
|
Research Institution | Ehime University |
Principal Investigator |
吉田 広 愛媛大学, 法文学部, 助教授 (30263057)
|
Keywords | 弥生青銅器 / 武器形青銅器 / 埋納状態 / 画像処理 |
Research Abstract |
本研究は、弥生青銅器に残された埋没時の痕跡である「青銅器の状態」の資料化・再評価によって、青銅器の埋没状態、つまりは「埋納」状態の復元を行うことを目的とする。具体的には、錆の状態であるとか付着物の状況、あるいは鍬傷といったものを、実測図とともに、デジタル画像情報を用いることによって検討しようとするものである。 さて本年度は、本格的な研究を進めるにあたって、機材等の環境整備に時間を要し、実際の資料調査と、具体的な資料操作を十分行い得たとは言い難い。今年度予定していた、愛媛県松山市一万出土平形銅剣10口(東京国立博物館蔵)、兵庫県神戸市桜ヶ丘出土近畿型銅戈7口(神戸市立博物館蔵)、あるいは福岡県筑紫野市隈・西小田出土中細形銅戈23口(筑紫野市立歴史資料館蔵)等に対する資料調査は、未了のままである。一方、量は少ないながら、土器に納められて埋納されていたことが判明している、福岡県夜須町三並ヒエデ出土中細形銅戈4口(甘木歴史資料館)について、資料調査を実施した。なお、隈・西小田出土銅戈23口については、既存のアナログデータである35mmリバーサルフィルムからのスキャンニングを行い、埋没状態の復元に有効な情報の抽出を試みている。また、既にアナログ的に試みたことのある、香川県善通寺市陣山出土銅剣3口についても、既存の35mmリバーサルフィルムからのスキャニングと、新たに取得したデジタル画像双方によって、既に行った実測図面上での埋没状態の復元を試みた。いずれの場合も、デジタルデータの最適な処理方法を十分に確立できてなく、今後さらに検討を加える予定である。 来年度は、デジタルデータの最適な処理法確立を目的に検討を重ねるとともに、今年度十分行い得なかった資料調査を行い、デジタル画像データとアナログデータである実測図の作成を、積極的に進める予定である。
|