• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

経済成長と出生率・死亡率の相関関係と人的資本の果たす役割

Research Project

Project/Area Number 16730102
Research InstitutionMeikai University

Principal Investigator

影山 純二  明海大学, 経済学部, 講師 (50337490)

KeywordsLongevity / Lifetime / Economic Growth / Development / Human Capital / Education / Mortality / Multiple Equilibria
Research Abstract

経済発展初期における所得と余命の関係を見てみると、「所得の上昇が余命の上昇を促すケース」、「余命の上昇が所得の上昇を促すケース」の両者が観察される。19世紀からの長期時系列データを利用して所得と余命の関係を分析すると、前者のケースは先進国でよく見られたパターンで、イギリスやフランスなどがその代表的な例であるとことがわかる。一方、後者のケースは発展途上国でよく見られるケースで、中国やタイがその代表的な例だと言える。また、所得も余命も成長しないケースも見受けられる。ボツワナなどのサブサハラアフリカ諸国である。
このように、経済発展初期における所得と余命の関係は、3つにわけることができる。この3つのパターンの理論的説明を試みた結果、人的資本を導入することによって可能となった。人的資本を蓄積することには、所得を増加させる効果、医療技術を進歩させ余命の伸ばす効果があり、それとともに、余命の伸長には人的資本の蓄積を促進する効果があるからである。この結果、順序が「所得の上昇、人的資本の蓄積、余命の伸長」と、「余命の伸長、人的資本の蓄積、所得の上昇」という2つの経済発展パターンが、説明可能となった。
加えて、人的資本を介在させることにより、所得の上昇と余命の伸長の間にポジティブフィードバックが発生し、内生的成長が起こることが明らかとなった。したがって、ひとたび成長経路にのると自律的に成長するが、成長経路にのることができない場合にはポバティートラップに陥ってしまうという実際に観察される現象が、人的資本の蓄積過程で説明可能であることがわかった。
上記の分析の結果、経済成長における余命と人的資本の重要性が明確となった。したがって、サブサハラアフリカ諸国などの経済発展を促す際には、医療・健康促進、教育といった分野に関する援助が重要と言える。

  • Research Products

    (2 results)

All 2005 2004

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] Human Capital and Longevity in the Early Stage of Development2005

    • Author(s)
      Junji Kageyama
    • Journal Title

      Meikai Economic Review 17.1

      Pages: 37-44

  • [Journal Article] A Continuous Increase in Lifetime, Uncertainty, and the Dissaving Behavior of the Elderly2004

    • Author(s)
      Junji Kageyama
    • Journal Title

      Meikai Discussion Paper 2004-003

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi