2004 Fiscal Year Annual Research Report
社会的アイデンティティ高揚と集団内逸脱者の排除現象を媒介する自己意識の効果
Project/Area Number |
16730320
|
Research Institution | Tokyo Women's Junior College of Physical Education |
Principal Investigator |
大石 千歳 東京女子体育短期大学, 保健体育学科, 講師 (40352728)
|
Keywords | 黒い羊効果 / 社会的アイデンティティ / 内集団 / 逸脱者排除 / 自己意識 / 自我同一性 / 日米比較 / 国際研究者交流 |
Research Abstract |
平成16年度には,下記の目的3点に関して日本国内で平成16年6月に大学生女子190名に,米国で平成17年3月にサンフランシスコ州立大学学生300名程度(現在回収中)に質問紙調査を実施した. 目的1.社会的アイデンティティ理論(Tajfel, 1978)と社会的自己制御理論(SSR理論; Abrams, 1990)に基づき,集団内の逸脱者を排除する黒い羊効果に対する公的・私的自己意識の媒介効果を検討する際,自己概念を顕在化させる比較対照として,内集団成員と社会一般のどちらを意識するかによる効果の違いを検討した. 目的2.集団間差別は社会的アイデンティティの高揚・明確化によって自己概念を確実にするために起きるという主観的不確実性低減説(Hogg, 1999)に基づき,自己認識欲求,自己への没入傾向および自己志向的完全主義が黒い羊効果に及ぼす影響を検討した. 目的3.自己概念の不確実性低減のための黒い羊効果という観点は,Erikson (1959)の自我同一性(ego-identity)とTajfel (1978)の社会的アイデンティティを統合するキー概念となる.そこで,自我同一性の諸側面としての自己連続性,対自的,対他的,心理社会的同一性と黒い羊効果との関連を検討した. 日本の調査結果のうち目的1,2については14th General Meeting of the European Association of Experimental Social Psychology(平成17年7月23日,ドイツ,ヴュルツブルク)にて,目的3に関しては,Asian Association of Social Psychology 6^<th> Bienniail Conference(平成17年4月3日,ニュージーランド,ウェリントン)にて発表することが決定している. 米国の質問紙調査結果は現在回収・分析中である.
|