• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

大学生における問題設定と探求を伴うライティングスキルの獲得

Research Project

Project/Area Number 16730324
Research InstitutionShinshu University

Principal Investigator

西垣 順子  信州大学, 高等教育システムセンター, 助教授 (80345769)

Keywords議論型ライティング / 仮想レポート評価法 / 大学生 / レポートライティング / ライティング教育経験
Research Abstract

大学1年生に対して,仮想レポート評価法を用いて議論型ライティングスキルの測定実験を行った。議論型ライティングとは,文章で書く主張(問題設定)とその根拠(理由の探求)を伴うライティングスキルのことである。
仮想レポート評価法とは,主張のない文章,主張はあっても根拠のない文章といったいくつかの仮想レポートを被験者に評価させることによって,その被験者のライティングスキルを測定するというものである。
この方法を使うと比較的短時間で大学生のライティングスキルを測定できるというメリットがある。ただし,ライティングスキルの判定に至らない被験者が多く出てしまうというデメリットがあることも判明したので,この点については今後改良が必要である。
仮想レポート評価法で測定が行えた被験者の結果を見ると,大学1年生では文章に主張が必要であることを理解している者の割合は半数以上あるが,主張に根拠や理由が必要であることを理解している者の割合は4分の1程度であることが明らかになった。また,レポートの書き方を習ったことがあるかどうか,レポートを添削してもらったことがあるかどうかは,被験者の論型ライティングスキルの水準に影響を与えていなかった。
主張と根拠が揃っていて初めて「論じる」ことができるのであるが,大学1年生の結果を見ると,彼らのライティング能力が中等教育以前の「作文」の域から脱却していないことがうかがえる。今後は主張と根拠の関係の理解がどのように発達するのか,より適切な根拠を選択できるようになるまでの発達変化等を明らかにしていく必要がある。

  • Research Products

    (1 results)

All 2006

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] 大学生の議論型ライティングの測定2006

    • Author(s)
      西垣 順子
    • Journal Title

      信州大学高等教育システムセンター紀要 2(印刷中)

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi