2004 Fiscal Year Annual Research Report
急性ストレスのコントロール可能性が自律神経系、内分泌系、免疫系に及ぼす影響
Project/Area Number |
16730373
|
Research Institution | Mie Prefectural College of Nursing |
Principal Investigator |
磯和 勅子 三重県立看護大学, 看護学部, 助手 (30336713)
|
Keywords | コントロール可能性 / 急性ストレス / 精神神経免疫学 |
Research Abstract |
ストレスのコントロール可能性の影響を検討するために、初年度は、急性ストレス課題中における自律神経系、内分泌系、免疫系の変化をコントロール可能(C)条件と不能(UC)条件で比較した。課題は、既に自律神経系の活性を引き起こすことが確認されている、時間圧をかけたクレペリン式の暗算を用いた。コントロール可能性の操作は、回答の正誤を視覚的にフィードバックすることにより行った。C条件では正しいフィードバックを、UC条件ではC条件とヨークとした偽りのフィードバックを行った。測定指標は、心臓血管系として心拍数、収縮期血圧、拡張期血圧が、内分泌系としてアドレナリン、ノルアドレナリン、ACTHが、免疫系としてリンパ球サブセット(CD3, CD4, CD8, CD19, CD16+CD56)が、心理系として主観的なコントロール可能感が用いられた。 結果、課題の効果として、アドレナリン及びノルアドレナリンが増加し、心拍数及び血圧が上昇した。また、自然免疫であるNK細胞が増加し、獲得免疫であるT及びB細胞が減少した。これらの結果は、暗算が自律神経系経由で心臓血管系を活性化させ、血流量の増加とカテコールアミン受容体を介した細胞への刺激により末梢免疫系を修飾したことを示唆する。コントロール可能性の効果として、主観的コントロール可能感はC条件の方がUC条件より高く、操作の有効性が確かめられた。心拍数の変化はC条件に比べUC条件で小さく、血圧や他の指標にコントロール可能性の効果は認められなかった。 結果、課題の効果として、アドレナリン及びノルアドレナリンが増加し、心拍数及び血圧が上昇した。また、自然免疫であるNK細胞が増加し、獲得免疫であるT及びB細胞が減少した。これらの結果は、暗算が自律神経系経由で心臓血管系を活性化させ、血流量の増加とカテコールアミン受容体を介した細胞への刺激により末梢免疫系を修飾したことを示唆する。コントロール可能性の効果として、主観的コントロール可能感はC条件の方がUC条件より高く、操作の有効性が確かめられた。心拍数の変化はC条件に比べUC条件で小さく、血圧や他の指標にコントロール可能性の効果は認められなかった。
|