• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

メタ・アナリシスによる遠隔高等教育システムの質保証に関する基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 16730402
Research InstitutionNational Institution for Academic Degrees and University Evaluation

Principal Investigator

齊藤 貴浩  独立行政法人大学評価・学位授与機構, 評価研究部, 助教授 (50302972)

Keywords遠隔授業 / 遠隔教育 / e-learning / メタ・アナリシス / 高等教育 / 質保証 / 教育効果 / 通信制課程
Research Abstract

今年度はメタ・アナリシスの基礎として,高等教育を対象とした遠隔授業に関する研究結果の収集を行った。研究結果の収集は,その年代,情報源等できる限り幅広いことが望ましいが,遠隔授業の発展状況はめざましく,過去のシステムが現在ではほとんど意味をなさないことも多い。そのため,当面過去5年間を目処に教育工学関連学協会連合に参画している学会の学術雑誌,学会発表を中心に研究結果を収集した。なお,遠隔授業にe-learningを包含した場合,極めて多くの研究が対象となってしまうために,収集に際しては,遠隔授業を「教授者と学習者が物理的に対面の形態をとらない授業」と定義し,さらに時間の半分以上を遠隔の形式で実施している講義を対象とした研究という制約を設けた。
本研究では,遠隔授業の教育効果を規定する要因として,遠隔授業の形態,教授者・学習者の属性などの設計要因,その設計に基づいた実際の運用に関する運用要因の2つを想定し,それらが「講義への興味」「参加度」などの遠隔授業の結果要因に影響を与え,さらに「成績」「講義の満足度」などの成果要因に影響を与えるという3段階のモデルを想定し,実際の遠隔教育を実施している事例との比較による妥当性の検証を予定している。しかし,これらの要因が非常に多岐に渡ることが情報収集の過程で判明したため,今年度は最初の段階として,世界各国の遠隔授業の質保証のガイドライン等を参考にし,これら要因を既にある事例から規定した。例えば,遠隔授業の形態としては,遠隔授業に用いたメディア,集合・個別,同期・非同期,片方向・双方向またそのフィードバックの形式などが,運用要因については,これら設計要因の実現度,チューター(教授者を含む)の介入の程度などが抽出された。結果要因と成果要因についてはこれから検討する予定であり,これらの要因の抽出を通じて,引き続き検討すべき基礎モデルの構築を行う。

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi