• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

X線分光による銀河団ガスの金属組成の測定

Research Project

Project/Area Number 16740122
Research InstitutionJapan Aerospace Exploration Agency

Principal Investigator

田村 隆幸  独立行政法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究本部・宇宙科学・情報解析センター, 助手 (00370099)

Keywords銀河団 / X線放射 / 化学進化 / X線分光
Research Abstract

平成16年度は、主にXMM衛星による銀河団の系統的な観測と解析を行った。20個近い銀河団のデータを解析し、重元素の組成比、特にO, Si, S, Fe,空間分布を調べた。その結果、以下の結果を得た。(1)Feの空間分布をこれまでにない精度の測定し、cD銀河のまわりでの増加が見られた。この起源としては、cD銀河での活発な星生成が考えられる。(2)Si, SについてもFeと同様な中心集中が見られた。したがって、Si-S-Feの比の空間分布は一様である。(3)対照的に、Oの組成比に空間変化は見られなかった。したがってO/Feの比は、銀河団の外側で増加する。これは、銀河団プラズマの中で、Oの起源が、Fe-Si-Sとは異なることを示している。
加えて、A478銀河団についても詳細な解析をおこない、高い精度で重元素の組成比の空間分布を測定した。
さらに、重元素のX線吸収線を用いることで、銀河団の外側に広がっていると考えられる「中温度銀河間ガス」の観測を試みた。ここでは、XMM衛星搭載のRGS検出器を用いて、「おとめ座銀河団」の外側を観測した。高電離したOの吸収線の兆候を見出し、フィラメント状に広がるプラズマの存在を示唆した。今後は、このような観測を系統的におこない、「中温度銀河間ガス」の温度や分布、さらにはその化学組成を分析する予定である。これには、XMM/RGSに加えて、2005年度に打ち上げが予定されている、Astro-E2衛星のXRS検出器を用いる。
また、本研究目的のためのAstro-E2衛星による観測についてその計画を提出した。

  • Research Products

    (3 results)

All 2004

All Journal Article (3 results)

  • [Journal Article] Elemental abundances in the intracluster medium as observed with XMM-Newton2004

    • Author(s)
      田村隆幸 他
    • Journal Title

      Astronomy and Astrophysics 420

      Pages: 135

  • [Journal Article] X-ray spectroscopy on Abell 478 with XMM-Newton2004

    • Author(s)
      de Plaa.J et al.
    • Journal Title

      Astronomy and Astrophysics 423

      Pages: 49

  • [Journal Article] Probing Warm-Hot Intergalactic Medium Associated with the Virgo Cluster Using an Oxygen Absorption Line2004

    • Author(s)
      藤本龍一 他
    • Journal Title

      Publications of the Astronomical Society of Japan 56

      Pages: 29

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi