• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

B中間子の輻射崩壊における光子の偏極度の測定

Research Project

Project/Area Number 16740153
Research InstitutionHigh Energy Accelerator Research Organization

Principal Investigator

西田 昌平  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 助手 (20370075)

Keywords素粒子 / 高エネルギー / B中間子 / CP対称性 / 輻射崩壊 / 稀崩壊
Research Abstract

B中間子の輻射崩壊における光子の偏極度の測定の基礎として、B中間子の輻射崩壊がどのような終状態を経ているかの研究を、Belleで収集された140/fbまたは250/fbのデータを用いて行った。B→Kηγ崩壊モードはB中間子の混合を経たCP対称性の破れを通して光子の偏極度の測定が可能な崩壊モードであるが、今回の研究によりこの崩壊モードを初めて観測することに成功し、分岐比を(8.5+-1.3+1.2-0.9)x10^{-6}、直接的CP対象性の破れの度合いを-0.16+-0.09+-0.06と測定した。今回のデータで観測された中性の崩壊モードは約20事象だったため、現時点では偏極度の測定には不足しているが、数年後には偏極度の測定に用いることが可能であると思われる。また、BがKの高次共鳴状態を経た輻射崩壊としてB→K3*(1780)γ崩壊を探索したが、観測されなかった。このことは、Kππγ終状態を用いた偏極度の測定に寄与しうる輻射崩壊の分岐比の情報として有用である。一方、B→Kππγ終状態の研究では今回初めてB→K1(1270)γ崩壊が測定され、荷電モードの分岐比が(4.3+-0.9+-0.9)x10^{-5}と測定された。しかし、偏極度の測定のためにはさらに精度よく分岐比を測定するとともに、他のKの高次共鳴状態への分岐比についても情報を得る必要がある。また、今回測定したのは荷電モードであり、偏極度測定に必要な中性モードを観測する必要がある。今後、輻射崩壊の終状態をより詳細に調べるべく、より多くのデータを用いて解析を行う予定である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2005 2004

All Journal Article (3 results)

  • [Journal Article] Observation of B+ -> K+ eta gamma2005

    • Author(s)
      S.Nishida et al.(Belle Collaboration)
    • Journal Title

      Physic Letters B 610

      Pages: 23

  • [Journal Article] Observation of B+ -> K1(1270) gamma2005

    • Author(s)
      I.Yang et al.
    • Journal Title

      Physical Review Letters 94

      Pages: 111802

  • [Journal Article] Measurement of the CP asymmetry in B -> Xs gamma2004

    • Author(s)
      S.Nishida et al.(Belle Collaboration)
    • Journal Title

      Physical Review Letters 93

      Pages: 031803

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi