• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

液体アルカリ金属における圧力誘起電子転移の直接観測

Research Project

Project/Area Number 16740211
Research InstitutionJapan Atomic Energy Agency

Principal Investigator

服部 高典  独立行政法人日本原子力研究開発機構, 量子ビーム応用研究部門, 研究職 (10327687)

Keywords電子転移 / 圧力 / アルカリ金属 / 液体
Research Abstract

液体アルカリ金属(Rb, Cs)の圧力誘起電子転移を観測するために、高温高圧発生装置の開発を行い、その装置を用いて、放射光を用いた高温高圧下におけるX線回折実験を行った。
加圧に伴って、液体Rbの構造因子の第一ピークの半値幅が、約4万気圧より増大し始め、約12万気圧においても、その上昇は続いていた。これは液体中で、約4万気圧から電子転移が起こり始め、約12万気圧においてもその転移が終了しないことを示している。これまでの理論計算の結果では、約4万気圧から起こるという見解と、約8万気圧でもまだ起こっていないとする見解が対立していたが、今回の結果は前者の結果を支持する。これら液体に見られた圧力誘起電子転移は、結晶相における電子転移とくらべ、大幅に低い圧力で起こっている。このことから、液体では(原子のTopological disorderのために)s-d準位の逆転がより鋭敏に構造に反映されることがわかった。
得られたデータをもとに、液体の構造因子S(Q)を導出するプログラムをコーディングし、S(Q)の圧力変化を調べた。また、実空間情報である二体分布関数g(r)および配位数を、S(Q)より導出し、その圧力変化をしらべた。その結果、g(r)の圧力変化は一様収縮モデルでほぼ説明でき、配位数も10〜11と圧力にかかわらずほぼ一定であった。これは、液体においては、電子転移が起きてもその構造ゆらぎのために、結晶相で見られるような局所構造の低対称化が顕著に見られるということはなく、むしろ原子半径がただ単に小さくなるように見えるということを示している。

  • Research Products

    (3 results)

All 2006 2005

All Journal Article (3 results)

  • [Journal Article] 液体Rbの圧力誘起構造変化と電子転移II2006

    • Author(s)
      服部高典, 金原康浩, 辻和彦
    • Journal Title

      日本物理学会講演概要集 61・1

      Pages: 784

  • [Journal Article] 高温高圧DACを用いた液体Rbの圧力誘起構造変化の研究2005

    • Author(s)
      服部高典, 金原康浩, 辻和彦
    • Journal Title

      高圧力の科学と技術 15

      Pages: 10

  • [Journal Article] 液体Rbの圧力誘起構造変化と電子転移2005

    • Author(s)
      服部高典, 金原康浩, 辻和彦
    • Journal Title

      日本物理学会講演概要集 60・2

      Pages: 655

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi