2004 Fiscal Year Annual Research Report
データ同化手法による赤道域バリアレイヤーのエルニーニョ発生への影響に関する研究
Project/Area Number |
16740272
|
Research Institution | Japan, Meteorological Research Institute |
Principal Investigator |
藤井 陽介 気象庁気象研究所, 海洋研究部, 研究官 (60343894)
|
Keywords | バリアレイヤー / 海洋データ同化システム / 海洋長期解析データ / 太平洋赤道域 / エルニーニョ / 赤道塩分フロント / ENSO / 塩分変動 |
Research Abstract |
バリアレイヤーのエルニーニョ発生への影響を評価するため、気象研究所海洋データ同化システムによる1993年から2001年の海洋長期解析データを用いてバリアレイヤーの分布とその変動について解析を行った。その結果、次のことが明らかになった。 1.太平洋赤道域の暖水プール領域では、バリアレイヤーの厚さと海面水温はよく相関しており、バリアレイヤーが厚いほど海面水温が高くなる傾向になる。 2.1997年のエルニーニョ発達期のバリアレイヤー、水温、塩分の変動は以下のような関係であった。 (1)暖水プールの東端に見られる赤道塩分フロントは東へと移動し西経150度付近まで達していた。このフロントの移動は太平洋赤道域西部に蓄積していた暖水プールの水塊が西風に流されて西経150度付近まで移流したことを意味する。 (2)海面水温29.5度以上の領域は上記の塩分フロントに先行して東へと移動しており、これは移流では説明できない。 (3)バリアレイヤーの厚い(20m以上)領域は海面水温29.5度以上の領域にやや先行して東へと移動しており、この暖水の形成にはバリアレイヤーの鉛直混合による水温低下を妨げる効果が重要であるとを示唆している。 3.エルニーニョ期に太平洋赤道域東部に現れるバリアレイヤーは、従来指摘されてきた東西流の鉛直シアの効果より南北流の鉛直シアの効果の方が、その形成に対して重要であるらしい。 4.本研究では、米国環境気象センターが作成した風応力を外力として同化システムを駆動したが、この風応力と同化した観測データにより再現される圧力傾度力が赤道上でバランスしていないため、非現実的な鉛直循環が生じていた。これは、風応力のデータが現実と異なるためであり、この循環を無くすためには風応力を圧力傾度力とバランスするように調節する必要があることが分かった。
|
Research Products
(2 results)