• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

熱フィラメントCVD法による金属内包フラーレンの合成

Research Project

Project/Area Number 16750115
Research InstitutionNational Institute of Advanced Industrial Science and Technology

Principal Investigator

岡崎 俊也  独立行政法人産業技術総合研究所, ナノカーボン研究センター, 主任研究員 (90314054)

Keywords熱フィラメントCVD / 金属内包フラーレン / カーボンナノチューブ / 発光スペクトル / ピーポッド
Research Abstract

(1)熱フィラメントCVD法を用いて、フラーレンを合成することに成功した。従来、フラーレンは、減圧下の不活性ガス雰囲気中において、炭素および金属触媒を用い、直流アーク放電やレーザー蒸発をすることによって、合成されていた。しかし、これらの方法では原料に比較的高価なグラファイトを用い、また生産量も限られているため、それらに代わる安価な大量合成法が望まれていた。トルエンなどの有機溶媒を燃やす燃焼法によって、フラーレン合成が行われているが、この方法では金属などを内包した金属内包フラーレンを合成することは難しい。このように従来法では困難であった、合成効率のよい、安価なフラーレン、カーボンナノチューブ合成法として、熱フィラメントCVD法を開発した。この方法では、低圧下の有機溶媒蒸気中で金属フィラメントを通電加熱して、有機分子を熱分解し、フラーレンを合成した。そして、HPLCによる分離を試み、C60のバルク量生成を確認した。
(2)金属内包フラーレンやカーボンナノチューブからの発光過程を蛍光測定装置を用いて調べた。特に、CVD法およびレーザー蒸発法で合成されたSWNTsについて、広範囲に(直径0.8-1.4nm)その発光特性を調べた。これによって明らかになったSWNTの発光特性として以下の3点があげられる。(1)タイプIに分類される半導体SWNTsの発光強度はタイプIIのそれよりも大きい(2)カイラル角が30°に近づくほど発光強度は強くなる(3)ジグザグナノチューブの発光が観測されない。そして、理論モデルと詳細に比較・検討した。また、電子顕微鏡観測により割り出した直径分布とも比較した。その結果、0.3nm以上の直径分布幅をもつSWNTsについて、発光マップから構造分布を求める場合には特に注意が必要であることがわかった。直径の細いSWNTsが優先的に溶液中に溶かされるためである。

  • Research Products

    (11 results)

All 2006 2005

All Journal Article (10 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Photoluminescence and Population Analysis of Single-Walled Carbon Nanotubes produced by CVD and Pulsed-Laser Vaporization Methods2006

    • Author(s)
      T.Okazaki, T.Saito, K.Matsuura, M.Yumura, R.Saito, S.Iijima, et al.
    • Journal Title

      Chem.Phys.Lett. 420

      Pages: 286-290

  • [Journal Article] カーボンナノチューブからのバンド間発光2006

    • Author(s)
      岡崎俊也
    • Journal Title

      New Diamond 80

      Pages: 28

  • [Journal Article] Entrapping of Exohedral Metallofullerenes in Carbon Nanotubes : (CsC60)n@SWNT Nano-Peapods2005

    • Author(s)
      B.-Y.Sun, K.Suenaga, T.Okazaki, S.Iijima, H.Shinohara, et al.
    • Journal Title

      J.Am.Chem.Soc. 127

      Pages: 17972-17973

  • [Journal Article] Purification and characterization of double-wall carbon nanotubes synthesized by catalytic chemical vapor deposition on mesoporous silica2005

    • Author(s)
      P.Ramesh, T.Okazaki, K.Sato, Y.Ozeki, H.Shinohara, et al.
    • Journal Title

      Chem.Phys.Lett. 418

      Pages: 404-408

  • [Journal Article] Photoluminescence Mappings of "As-Grown" Single-Walled Carbon Nanotubes : A Comparison with Micelle-Encapsulated Nanotube Solutions2005

    • Author(s)
      T.Okazaki, T.Saito, K.Matsuura, M.Yumura, S.Iijima, et al.
    • Journal Title

      Nano Lett. 5

      Pages: 2618-2623

  • [Journal Article] Fabrication and Characterization of Peapod Field-Effect Transistors Using Peapods Synthesized Directly on Si Substrate2005

    • Author(s)
      Y.Kurokawa, Y.Ohno, T.Okazaki, H.Shinohara, T.Mizutani, et al.
    • Journal Title

      J.Jpn.Appl.Phys. 44

      Pages: L1341-L1343

  • [Journal Article] Single Molecular Orientation Switching of Endohedral Metallofullerene.2005

    • Author(s)
      Y.Yasutake, Z.Shi, T.Okazaki, H.Shinohara, Y.Majima
    • Journal Title

      Nano Lett. 5

      Pages: 1057-1060

  • [Journal Article] Ultraviolet photoelectron spectroscopy of multiple atoms encapsulated fullerenes2005

    • Author(s)
      S.Hino, K.Iwasaki, T.Okazaki, H.Shinohara, et al.
    • Journal Title

      J.Electron Spectroscopy and Related Phenomena 144-147

      Pages: 239-242

  • [Journal Article] CVD Growth of Single-Walled Carbon Nanotubes with Narrow Diameter Distribution over Fe/MgO Catalyst and Their Fluorescence Spectroscopy2005

    • Author(s)
      H.Ago, S.Imamura, T.Okazaki, T.Saito, M.Yumura, M.Tsuji
    • Journal Title

      J.Phys.Chem.B 109

      Pages: 10035-10041

  • [Journal Article] ピーポッドの合成とその電子物性2005

    • Author(s)
      岡崎俊也
    • Journal Title

      顕微鏡 40

      Pages: 75-78

  • [Book] 化学フロンティア(15)「ナノカーボン」 第18章 ピーポッド:合成,評価とデバイス応用2005

    • Author(s)
      岡崎俊也
    • Total Pages
      213
    • Publisher
      化学同人

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi