• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

低次元硫化物ナノ構造体の合成と触媒材料への展開

Research Project

Project/Area Number 16750130
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

小泉 直人  東北大学, 大学院・工学研究科, 助手 (50302188)

Keywords4,6-ジメチルジベンゾチオフェン / 水素化脱流反応 / 数値解析 / 反応経路
Research Abstract

昨年度は,N, W硫化物ナノクラスターを調製する際にCyDTAなどのキレート剤を用いると, NiとWからなる複合硫化物ナノクラスターが選択的に形成し,軽油中に含まれる難脱硫性化合物である4,6-ジメチルジベンゾチオフェン(4,6-DMDBT)の水素化脱硫(HDS)反応に対して著しく高い活性が得られることを見出した.本年度はこのキレート剤の効果を明らかにするにあたって,まずキレート剤を用いないで調製した硫化物ナノクラスター上での4,6-DMDBTのHDS反応経路を詳細に調べた.
まず,反応の全体像を明らかにするため,4,6-DMDBTの転化率を広い範囲で変えて反応を行い,生成物収率と選択性の変化を調べた.その結果,本反応では転化率に依存して生成物が異なり,低転化率域(5〜10%)ではテトラヒドロジメチルジベンゾチオフェン(THDMDBT),ヘキサヒドロジメチルジベンゾチオフェン(HHDNMDBT)とジメチルビフェニル(DMBPh),ジメチルシクロヘキシルベンゼン(DMCHB)が生成したのに対して,転化率が20〜80%の領域ではさらにジメチルビシクロヘキシル(DMBCH)も生成することが明らかとなった.これらのことから,THDMDBT, HHDMDBT, DMBPh, DMCHBはいずれも初期生成物である可能性がある.反応経路についてさらに知見を得るために,数値解析法による検討を行った.得られた結果を既往の研究で提案されている反応経路と比較すると,4,6-DMDBTとHHDMDBTのC-S結合の開裂と芳香環の水素化が同時に起こる経路,および4,6-DMDBTからHHDMDBTが直接生成する経路が新たに見出された.

  • Research Products

    (1 results)

All 2005

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] Investigation of the reaction network for the hydrodesulfurization of 4,6-dimethyldibenzothiophene over NiW/Al_2O_3, W/Al_2O_3 and Ni/Al_2O_3 catalysts: Promoting effects of Ni2005

    • Author(s)
      Koizumi Naoto et al.
    • Journal Title

      Prep.Pap.-Am.Chem.Soc.Dev.Pet.Chem. 50・4

      Pages: 382-385

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi