• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

硼化マグネシウムと酸化物高温超伝導体における酸素による界面制御性の研究

Research Project

Project/Area Number 16760008
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

内山 哲治  東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 助手 (10323784)

Keywords硼化マグネシウム超伝導体 / 酸化物高温超伝導体 / 酸素 / 界面 / トンネル接合
Research Abstract

MgB_2薄膜形成のために開発したメタルプレートキャップメルト(MCM)法において,到達真空度の向上を図り,ゼロ抵抗温度が32K,臨界電流密度が4.2Kで3×10^6A/cm^2を得た.また,酸素中でのMgB_2成膜にも成功した(Physica C掲載).酸素中でのMgB_2成膜法の確立により,酸化物高温超伝導体(HTS)との異種接合を行った.
HTSとして,NdBa_2CuO_3u_7(NBCO)を採用したが,NBCO/MgB_2接合においては,接合サイズの微小化に失敗し,良好なトンネル特性は得られなかった.そこで,接合サイズを微小化するために,MCM法の特長を活かしたリフトオフ法を開発した(IEEE Trans.Appl.Supercond.掲載予定).さらに,HTSとして,表面平滑性の良いBi_2Sr_2CaCu_2u_8(BSCCO)を用い,界面に自然バリアの代わりにコヒーレンス長が短く拡散伝導をするノーマル金属としてAgを採用した.その上にリフトオフ法により5×5-75×75μm^2のMgB_2超伝導層を形成し,SNS型トンネル接合作製に成功した.結果として,これまでトンネル接合で観測されたことがなかったMgB_2のtwo gap構造の観測に成功し,その温度依存性測定にも成功した(投稿準備中).
しかしながら,接合の断面TEM観察においては,MgB_2とHTSの材料強度が極端に異なるために,現在のところ成功していない.
また,MCM法を用いた転移温度向上の研究中に,MgB_2とは異なる硼化物であるAg-B系において,新超伝導体を発見した(J.Phys.Soc.Jpn.掲載).
(以上,680文字)

  • Research Products

    (4 results)

All 2005 2004

All Journal Article (4 results)

  • [Journal Article] Fabrication of Bi_2Sr_2CaCu_2O_<8-y>/Au/convetional superconductor junctions2005

    • Author(s)
      T.Imaizumi, et al.
    • Journal Title

      IEEE Trans.Appl.Supercond. (in press)

  • [Journal Article] Superconducting MgB_2 thin films grown by a two-step process for tunnel junctions2005

    • Author(s)
      T.Uchiyama, et al.
    • Journal Title

      IEEE Trans.Appl.Supercond. 15(in press)

  • [Journal Article] Superconductivity in silver boron intermetallic compound2004

    • Author(s)
      R.Tomita, et al.
    • Journal Title

      J.Phys.Soc.Jpn. 73・10

      Pages: 2639-2641

  • [Journal Article] Novel preparation method for superconducting magnesium-diboride thin films with high-T_c2004

    • Author(s)
      T.Uchiyama, et al.
    • Journal Title

      Physica C 412-414

      Pages: 1362-1365

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi