• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

ハイパー・フレキシブルメカニズムによる安全・安心化技術の実現

Research Project

Project/Area Number 16760192
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

鈴木 高宏  東京大学, 大学院・情報学環, 助教授 (20302622)

Keywords安全・安心化 / レスキュー / 柔軟ロボット / 非線形制御 / 劣駆動機構 / マニピュレータ / 動力学 / 多自由度システム
Research Abstract

平成16年度においては,超柔軟要素を用いたロボットシステム(ハイパー・フレキシブルメカニズム)によるマニピュレーションの一つとして,紐やロープなどのような一次元形状の超柔軟要素を投射し対象物に巻き付けることによる捕獲作業について研究を行った.
超柔軟アームによる投射・巻き付きは,高い柔軟性により軽量であると同時に超長尺なアームによって,しかも先端に特定のハンドを有しないために,対象物の大きさや形状によらない捕獲を行えるマニピュレーション方法の一つである.この作業は,1)投射(cast),2)接触(contact),3)巻き付き(wind),4)保持(hold)の4つの段階に分けることができ,最終段階において安定でしっかりとした保持を実現するために,それまでの段階でどのような制御を行えばよいか明らかにする必要がある.
今年度では,まず簡単な基礎実験と運動シミュレーションなどにより,投射・巻き付きによるマニピュレーションの可能性を確認し,アームと対象物表面間の摩擦係数や反発係数の違いにより,アームの接触前の速度と巻き付き結果の関係を調べ,接触前の投射段階においてアーム速度の適切な制御が必要であることを明らかにした.また,アームの投射方法を変化させた際の巻き付き結果の違いについても研究を行い,接触前のアーム制御において,アームを伸直形状に近づけることや十分な運動量を持たせるだけでなく,アーム上での張力分布が不連続となることが重要であることを明らかにした.さらに,保持段階における静力学を定式化し,巻き付き段階においても静的な巻き付き状態を維持しながら巻き付きを進行させるためには,適切な張力制御などを行う必要があることを示した.また,並行して投射・巻き付き以外のマニピュレーションも可能な実験装置の試作も進めている.

  • Research Products

    (4 results)

All 2005 2004

All Journal Article (4 results)

  • [Journal Article] Dynamic Analysis of Casting and Winding with Hyper-Flexible Manipulator2005

    • Author(s)
      T.Suzuki, Y.Ebihara, K.Shintani
    • Journal Title

      2005 IEEE International Conference on Advanced Robotics (発表予定)

  • [Journal Article] 超柔軟要素の投射・巻き付きによるマニピュレーション-投射の動力学・巻き付きの静力学-2005

    • Author(s)
      鈴木, 蛯原
    • Journal Title

      日本機械学会 ロボティクス・メカトロニクス講演会'05 (発表予定)

  • [Journal Article] 超柔軟マニピュレータによる投射巻き付きのダイナミクスの解析2005

    • Author(s)
      鈴木, 蛯原
    • Journal Title

      第10回ロボティクスシンポジア

      Pages: 69-74

  • [Journal Article] 超柔軟マニピュレータの鉛直平面内における投射巻き付きの解析2004

    • Author(s)
      蛯原, 新谷, 鈴木
    • Journal Title

      計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi