• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

身体空間拡張手法に基づくトイ・メディア・コミュニケーションに関する研究

Research Project

Project/Area Number 16760207
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

上杉 繁  早稲田大学, 理工学術院, 助手 (80350461)

Keywordsヒューマンインターフェイス / バーチャルリアリティ / グループウエア / 対人コミュニケーション / メディア・電子ネットワーク
Research Abstract

自身の身体があたかも相手の空間にまで拡張しているかのような感覚や,離れた相手が自身の現場に居合わせているかのような感覚を産み出すために,双方の身体行為を実体の道具の動きを介して表現し,さらにはその道具を操作している状況を映像空間で共有する手法をこれまでに提案した.本研究では,まずはこの手法の有効性について検討し,設計手法の構築を目指して,先に開発したコミュニケーション・システムを活用し,2,3の実験を行った.そしてこの結果に基づき,コミュニケーション・トイ(コミュニケーションを支援する玩具)という視点から,家庭などでの利用へ向けて,離れた双方の場所においてあるトイ・オブジェクトを動かし合いながらコミュニケーションするというアイデアを考案し,以下に示す3つの点から要素技術やそのシステム開発に取り組んだ.1つめは,映像上の相手のトイ・オブジェクトを遠隔から操作することを実現するため,画像処理により,自身のテーブル上のマーカーを移動させると,それにしたがって相手の実体のディスクが回転する制御システムを開発した.2つめは,互いが操作するトイ・オブジェクトの動きを制御するために,情報コンセントに装置を接続するだけで自動的に遠隔の相手の装置を認識し,かつ自身の現場のトイ・オブジェクトの動きを制御する小型の通信制御システムを開発した.そして,3つめには,小型のトイ・オブジェクトのみならず,身体サイズのオブジェクトとしてアクチュエータ・ユニットを組み込んだ椅子システムを開発し,小型のトイディスクを操作すると相手の椅子が回転したり,あるいは自身の椅子を操作することで相手の椅子を操作可能なシステムを開発した.以上により,自身の手で実際に操作可能であるトイ・オブジェクトを利用して,離れた相手とあたかも同じ場所にいるかのような感覚を創出し,対話コミュニケーションを支援するための技術を開発した.

  • Research Products

    (3 results)

All 2004

All Journal Article (3 results)

  • [Journal Article] Facilitating interconnectedness between body and space for full-bodied presence - Utilization of Video projection "Lazy Susan"...2004

    • Author(s)
      Wesugi, S., Miwa, Y.
    • Journal Title

      Seventh Annual International Workshop Presence 2004

      Pages: 208-215

  • [Journal Article] 身体の映像表現と実体ツールとのインタラクションによる共存在的コミュニケーションシステム2004

    • Author(s)
      上杉繁, 三輪敬之
    • Journal Title

      ヒューマンインタフェース学会誌・論文誌 Vol6, No.3

      Pages: 295-305

  • [Journal Article] 伝える身体からつながる身体へ〜身体性を強めるインタフェースシステム〜2004

    • Author(s)
      上杉繁, 三輪敬之
    • Journal Title

      認知科学会学習と対話研究分科会 Vol.2004, No.1

      Pages: 10-15

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi