• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

強震下における上部構造物のP-Δ効果が基礎-地盤系の耐震安全性の分担に与える影響

Research Project

Project/Area Number 16760382
Research InstitutionKobe City College of Technology

Principal Investigator

山下 典彦  神戸市立工業高等専門学校, 助教授 (90283621)

KeywordsP-Δ効果 / 非線形応答 / 動的相互作用 / 動的復元力 / 3自由度系
Research Abstract

平成16年度は、上部構造物のP-Δ効果を考慮した基礎-地-構造物系の動的相互作用モデルの構築を実施した。平成15年度までに、(1)構造物の地震応答に及ぼす周辺地盤の剥離・滑りの影響、(2)基礎-地盤-構造物系の非線形動的相互作用を考慮した応答スペクトル、(3)P-Δ効果を考慮した3自由度モデルの非線形応答解析に関する研究、を行ってきており、.平成16年度は、これらの成果をもとに上部構造物のP-Δ効果を考慮した基礎-地盤-構造物系の動的相互作用モデルの構築を行うことを目的とした。ここで言う基礎とは、ケーソン基礎で根入れと、基礎と周辺地盤の滑り及び剥離の影響を考慮したものである。
具体的なモデル化の方法は、(1)非線形特性の機構がよく理解できるMechanicalモデルによって基礎の非線形動的復元力特性を評価した。その際、土は引張りに耐えないものとし、さらにモール・クーロンの破壊規準に従うものと仮定した非線形スプリングを持つWinklerモデルの考え方を採用した。(2)上記の非線形動的復元力特性をもとに、基礎と周辺地盤の剥離・滑りを考慮したモデルとし、上部1自由度(回転)と基礎2自由度(並進及び回転)の埋設基礎を有する合計3自由度系とし、上部構造物については大変形及びP-Δ効果を考慮した。
その結果、P-Δ効果を考慮するか否かによって、さらに地盤ばねの設定によって変位応答は異なり、地盤-基礎系並びにP-Δ効果を考慮した解析から、基礎-地盤-構造物系のバランスの取れた設計のための指針を探ることが必要となることがわかった。

  • Research Products

    (2 results)

All 2004

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] Study on Characterization of Non Linear Response of SDOF Model considering Large Deformation by P-Delta Effect2004

    • Author(s)
      Norihiko Yamashita, Takanori Harada
    • Journal Title

      13^<th> World Conference on Earthquake Engineering

      Pages: 1-11(No.379)

  • [Journal Article] 上部構造物のP-Δ効果を考慮したSRモデルの非線形応答解析に関する研究2004

    • Author(s)
      山下典彦, 原田隆典
    • Journal Title

      第49回地盤工学シンポジウム平成16年度論文集

      Pages: 439-444

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi