• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

水平地盤の液状化に伴う噴砂と構造物の沈下・浮き上がり被害に関する基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 16760399
Research InstitutionTohoku Gakuin University

Principal Investigator

山口 晶  東北学院大学, 工学部, 助教授 (30337191)

Keywords液状化 / 噴砂 / 振動台 / 噴砂個数 / 噴砂面積 / 再液状化 / 沈下 / 浮き上がり
Research Abstract

本年度は,H17年度に用いた振動台システムを用いて,構造物の沈下・浮き上がり量と噴砂状況の関係についてまとめた.液状化層の上に低透水性層がある地盤の地表面に構造物模型である直方体の箱を置く場合と,液状化層に直方体を埋め込む場合の2種類の実験を行った.また,同時に,振動を5回繰返す再振動実験を行い,再液状化時の噴砂状況も合わせて調べた.
構造物がある場合と無い場合で比較すると,構造物がある場合の方が,沈下・浮き上がりの両条件とも噴砂個数・面積が多かった.これは,構造物の振動が地盤に影響を与えたためであると思われる.
構造物の沈下量と噴砂個数・面積の関係は,沈下量が増加するに従って噴砂個数と面積は若干減少する傾向にあったが,大きな変化ではなかった.また,構造物の浮き上がり量が増加するに従って,噴砂個数と面積は減少した.結果として,構造物の沈下と浮き上がりに関係なく,構造物の変位量の増加に伴って噴砂個数・面積は減少する傾向にあることが確認できた.このことから,構造物がない場合よりは,構造物が存在した方が噴砂が多く,また,構造物の変位量が大きいほど噴砂の程度が小さくなる可能性があることが示された.従って,噴砂が多いので構造物被害が大きいとはいえないことが示された.
一度液状化させた地盤に対して,それよりも小さい振動を与えた再振動実験でも噴砂が発生することが確認できた.噴砂は第1回目よりも第2回目の方が多く発生し,その後減少する傾向にあった.つまり,一度噴砂が発生した地盤では,それよりも小さい振動により同程度かそれ以上の噴砂が発生する可能性があることが示された.

  • Research Products

    (4 results)

All 2006

All Journal Article (4 results)

  • [Journal Article] 液状化深さが噴砂現象に与える影響について2006

    • Author(s)
      山口晶, 吉田望, 飛田善雄
    • Journal Title

      第12回日本地震工学シンポジウム

      Pages: 710-713

  • [Journal Article] 液状化に伴う噴砂のメカニズムに関する実験2006

    • Author(s)
      山口晶, 吉田望, 飛田善雄
    • Journal Title

      東北学院大学工学部研究報告

      Pages: 48-53

  • [Journal Article] 振動台実験から求めた噴砂現象と液状化層厚の関係2006

    • Author(s)
      山口晶, 吉田望, 他
    • Journal Title

      第41回地盤工学研究発表会 平成18年度発表講演集

      Pages: 2039-2040

  • [Journal Article] 液状化時及び再液状化時の構造物被害と噴砂状況の関係2006

    • Author(s)
      山口晶, 吉田望, 他
    • Journal Title

      平成18年度土木学会東北支部技術研究発表会講演概要集

      Pages: III-39

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi