• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

テロメアヘテロクロマチンの形成機構および機能の解明

Research Project

Project/Area Number 16770127
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

加納 純子  京都大学, 生命科学研究科, 助手 (10323809)

Keywordsテロメア / 分裂酵母 / DNA複製 / チェックポイント
Research Abstract

真核生物の線状染色体の末端に存在する構造体であるテロメアのクロマチン状態の維持機構を解明することを目的として研究を行った。テロメア領域は特殊な高次構造を取っており、普段転写が不活性であるヘテロクロマチンである。これまでの研究より、我々はテロメアヘテロクロマチンが少なくともTaz1(テロメアリピートDNAに直接結合するタンパク質)およびRNAi機構がredundantに機能することによって確立され維持されることを明らかにした。しかし、Taz1およびRNAi以外にもヘテロクロマチン確立因子が存在していることが示唆されたが、その実態は明らかではなかった。そこで、未知なるテロメアヘテロクロマチン確立因子を検索するため、Taz1およびRNAiの両方が欠損した株におけるテロメア領域に栄養マーカー遺伝子を挿入し、さらに遺伝子変異を誘起することにより、その栄養マーカー遺伝子の転写が完全にオンになるもの(つまり、テロメアヘテロクロマチンが完全に崩壊するもの)を選別した。現在、それらの変異株の原因遺伝子について解析中である。一方、テロメア結合タンパク質Rap1の体細胞分裂細胞周期における制御機構}を調べるため、まず初めにRap1タンパク質を野生株において過剰発現させたところ、細胞周期進行の著しい遅延が観察されたことから、Rap1が細胞周期制御因子のターゲットとなっている可能性が示唆された。そこで、in vitro kinase assayを行ったところ、Rap1はSer(セリン)213、Thr(スレオニン)378、Ser422、Ser513においてCdc2によってリン酸化される可能性が示唆された。Ser213をAla(アラニン)に置換したRap1タンパク質や、Ser513をGlu(グルタミン酸)に置換したRap1タンパク質を過剰発現させると、テロメアDNA長に異常が観察された。

  • Research Products

    (1 results)

All 2007

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] Tel2 is required for activation of the Mrc1-mediated replication checkpoint.2007

    • Author(s)
      Shikata M., Ishikawa F., Kanoh J.
    • Journal Title

      The Journal of Biological Chemistry 282

      Pages: 5346-5355

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi