• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

転写因子Oct‐3/4の新規コファクター単離ならびに機能解析

Research Project

Project/Area Number 16770137
Research InstitutionThe Institute of Physical and Chemical Research

Principal Investigator

升井 伸治  独立行政法人理化学研究所, 多能性幹細胞研究チーム, 研究員 (20342850)

KeywordsES細胞 / Oct-3 / 4 / NEDD4 / Sox2 / 細胞分化 / ROSA26 / テトラサイクリン / 転写因子
Research Abstract

マウスES細胞における未分化状態維持に必須の因子として転写因子Oct-3/4が知られており、本研究は新規Oct-3/4コファクターの単離を狙ったものである。
現在までに、改変型免疫沈降法の開発に成功しており、これによってOct-3/4と相互作用するとみられるタンパク質を数種類同定している。その中には、E3ユビキチンライゲースであるNEDD4も含まれていた。NEDD4は様々な膜タンパク質の量を調節しており、神経初期発生に重要な役割を果たしていると考えられているが、ノックアウトマウスの報告は無く、その機能には未知の部分が多い。興味深いことに、NEDD4の発現はES細胞の分化に伴って低下することをこれまでの解析で見出している。ES細胞においてNEDD4遺伝子をノックアウトしたところ、未分化細胞には変化が無いが、分化した細胞が生存できなくなることを発見した。この表現型はトランスジーンによるNEDD4cDNAの導入でレスキューされる。今後は未分化細胞と分化細胞とで異なる要求性をもつNEDD4の作用点を明らかにしていく予定である。
他方で、既知コファクターの機能解析として、Sox2の誘導的ノックアウト実験を行い、Sox2はES細胞の自己複製に必須であることを証明している。現在より詳細に解析を進めている。
また、多種類の遺伝子の機能解析を迅速に行うためのシステムとして、交換可能なテトラサイクリン制御性発現ユニットをROSA26遺伝子座へ導入し、簡便且つ確実に望みのcDNAの発現をテトラサイクリンで制御できるシステムの構築に成功している(Nucleic Acids Research,印刷中)。

  • Research Products

    (1 results)

All 2005

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] An efficient system to establish multiple embryonic stem cell lines carrying an inducible expression unit2005

    • Author(s)
      Shinji Masui, Daisuke Shimosato, Yayoi Toyooka, Rika Yagi, Kazue Takahashi, Hitoshi Niwa
    • Journal Title

      Nucleic Acids Research 33(印刷中)

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi