2004 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
16770159
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
原田 淑人 名古屋大学, 理学研究科, 助手 (50362223)
|
Keywords | マボヤ / カタユウレイボヤ / 受精 / 自己・非自己識別 / 遺伝学 / HrVC70 / 酵母ツーハイブリッド法 / 1塩基多型 |
Research Abstract |
上記研究課題について、今年度の実験計画をほぼ完了したので報告する。 始原的な脊索動物であるマボヤの卵は、受精時に自己・非自己由来の精子を識別し自家受精を回避している。マボヤ卵の卵黄膜に存在する精子受容体タンパク質HrVC70は12回のEGF様リピートからなり、識別を行う分子の有力な候補である。このHrVC70分子と相互作用する分子の探索を酵母ツーハイブリッド法により行った。その結果、数百個の陽性クローンが得られ、その中にはHrVC70タンパク質の分解に働くと予想される、いわゆるライシンの候補となるような新奇プロテアーゼをコードする遺伝子が存在した。また、HrVC70とよく似たEGF様リピートをコードする遺伝子も3種類見つかり、これらは全て新奇遺伝子であった。現在これらの遺伝子群の全長クローニングと、転写産物、翻訳産物の空間的発現パターンの解析を進めている。 またカタユウレイボヤにおけるHrVC70関連遺伝子の探索を行い、3つの遺伝子に注目した。さらに、これらの遺伝子が受精の自家不和合性に関与するかどうかを遺伝学的に検定するアッセイシステムを構築した。具体的には、まず単独のカタユウレイボヤ個体から配偶子を得て、人工的に自家受精させた。次に、得られたF1個体群を性的に成熟するまで育成し、相互に交配の可否を調べた。交配が不可能な他個体同士は同一のタイプの自己・非自己識別分子を持っていることが期待される。そこで、3つのHrVC70関連遺伝子について1塩基多型解析を行って、自家受精F1個体群における遺伝子型の分離パターンを調べたところ、そのうち1つの遺伝子については自己・非自己識別分子の候補として有望であることが分かった。
|