• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

紅藻類の無性生殖化に関する進化生物学的研究 〜誘導条件の探索と遺伝子型の解析〜

Research Project

Project/Area Number 16770181
Research InstitutionFukui Prefectural University

Principal Investigator

神谷 充伸  福井県立大学, 生物資源学部, 助教授 (00281139)

KeywordsSSCP / 生殖的隔離 / ヘテロ接合体
Research Abstract

北オーストラリアEast Alligator川の雄株とインドネシアLombok島の雌株間で再度交雑させた場合、やはりF_1胞子体は無性生殖化し、再現性が確認された。北オーストラリアおよびインドネシアに生育する他の有性生殖株を用いて交配実験を行ったところ、北オーストラリアEast Alligator川の雄株と交雑したインドネシアLombok島の別株とBali島の2株が、無性生殖化したF_1胞子体を形成した。リボソームITS領域のSingle Strand Conformation Polymorphisms(SSCP)について解析を行ったところ、無性生殖化したF_1胞子体を形成したインドネシア株はすべて同一の泳動パターンを示した。また、得られた無性生殖株はヘテロ接合体であることが確認された。無性生殖化したF_1胞子体から放出された胞子の発芽率を調べたところ、調べた48個体中41個体が10%以下と低い発芽率を示したが、2個体は50%を越える発芽率を示し、集団を維持するだけの繁殖力があることが示唆された。
遺伝的に分化した有性生殖集団間の交雑による無性生殖化が自然界でも起こっているとすれば、天然で単離された無性生殖株は遺伝的にヘテロ接合体となっているはずである。そこで、世界各地から単離されたC. leprieuriiおよびC. vieillardiiの無性生殖株についてSSCP解析を行ったところ、アデレード、フロリダ、サウスカロライナ、ギアナ、クックタウン(オーストラリア)の無性生殖株がヘテロ接合体のパターンを示した。以上の結果から、本藻類群の無性生殖化現象は、有性生殖集団間の交雑によって誘導されている可能性が高いと考えられる。

  • Research Products

    (3 results)

All 2004

All Journal Article (3 results)

  • [Journal Article] Speciation and biogeography of the Caloglossa leprieurii complex (Delesseriaceae, Rhodophyta).2004

    • Author(s)
      Kamiya, M.
    • Journal Title

      Journal of Plant Research 117(5)

      Pages: 421-428

  • [Journal Article] Phylogeography of Caloglossa leprieurii and related species (Delesseriaceae, Rhodophyta) based on the rbcL gene sequences.2004

    • Author(s)
      Kamiya, M., Zuccarello, G.C., West.J.A.
    • Journal Title

      Japanese Journal of Phycology 52(supplement)

      Pages: 147-151

  • [Journal Article] Morphological homoplasy in Japanese Plocamium species (Plocamiales, Rhodophyta) inferred from the Rubisco spacer sequence and intracellular acidity.2004

    • Author(s)
      Yano, T., Kamiya, M., Arai, S., Kawai, H.
    • Journal Title

      Phycologia 43(4)

      Pages: 383-393

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi