2004 Fiscal Year Annual Research Report
四肢骨形態の計測的特徴に見られる日本列島人類集団の時間的・地域的多様性
Project/Area Number |
16770183
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
瀧川 渉 東北大学, 大学院・医学系研究科, 助手 (90323005)
|
Keywords | 四肢骨形態 / 日本列島 / 人類集団 / 現代日本人 / 縄文人・弥生人 / 古墳人 / 北海道アイヌ / 形態人類学 |
Research Abstract |
本研究の初年度は、今まで収集してきた日本列島の人類集団における四肢骨計測データのうち、東日本の状況についてデータ解析を実施した。さしあたっては、北海道と本州東半部(東北・関東地方)のそれぞれの地域において、縄文時代から現代にかけて、プロポーションや断面示数がどのように変化していったのかを追究した。 まず北海道では、各四肢骨の長さ(最大長)や太さ(骨幹周)、長さに基づくプロポーションについては、縄文時代以降はさほど著しい有意差は認められなかった。その一方、骨幹部における断面示数を比較すると、遠位骨すなわち橈・尺骨および脛・腓骨では、上・下肢とも縄文時代以後に有意な変化が見られなかったのに対し、近位骨では続縄文時代からアイヌ期にかけての期間に、上腕骨の扁平性と大腿骨の柱状性が有意に弱まってゆくことが確認された。 それに対して本州東半部では、古墳・奈良時代以降に遠位骨の長さの占める割合が減少すること、断面示数については近位骨では北海道と同様の変化が古墳時代以降に見られたのに対し、遠位骨では北海道と異なり各部位の扁平性が次第に弱まっていくことが明らかになった。 また、四肢骨の計測値18項目(最大長と骨幹径)に基づいて、北海道の縄文・続縄文・アイヌの他、東北・関東地方における縄文・古墳・鎌倉・江戸・近現代の各集団間でマハラノビス距離を算出し、主座標分析によって二次元展開を試みた。その結果、縄文人と続縄文人はほぼ同じ領域にプロットされたが、アイヌはこれらの集団とは若干離れ、本州東半部における古墳時代以降の集団に近接する状況が認められた。 なお、これらの研究成果の一部は、2004年11月に長崎大学で開催された第58回日本人類学会大会および2005年3月に富山医科薬科大学で開催された第110回日本解剖学会総会において発表された。
|
Research Products
(2 results)