2005 Fiscal Year Annual Research Report
脂質とその酸化生成物が糖代謝に及ぼす影響と食品フラボノイド類による抑制
Project/Area Number |
16780089
|
Research Institution | Iwate University |
Principal Investigator |
伊藤 芳明 岩手大学, 農学部, 助手 (50312517)
|
Keywords | 糖尿病 / 酸化ストレス / インスリンシグナル / 脂肪細胞 / SOCS / 肥満 |
Research Abstract |
主な糖尿病である2型糖尿病は,脂質の摂取過多などに基づく肥満が背景要因の一つとなり得る。糖尿病の予防および改善に向けた食品の有効性を明らかにする目的で,昨年度,肥満抑制に有効な食品(成分)の検索のなかで見出された食品素材について,より詳細な検討を試みた。マウス3T3-L1脂肪細胞を用いて,成熟・分化に及ぼす影響を細胞内の蓄積中性脂質量を指標に検討したところ,岩手県の特産品の一つであるヤマブドウからの抽出物に抑制効果を認めた。このとき効果の認められた濃度では,LDHを指標とした毒性試験に顕著な影響は認められなかったことから,先の脂肪細胞分化抑制効果は試料の毒性に基づくものではないと考えられた。続いて分化の完了したステージにおけるアディポサイトカインの一つであるadiponectin遺伝子発現に及ぼす影響について検討したところ,ヤマブドウ抽出物の添加による発現の抑制が認められた。Adiponectinは一般に糖代謝の悪化と負の相関を示すことから,発現・分泌の低下はマイナス効果である可能性もあるが,同様のadiponectin発現抑制効果は糖尿病治療薬の一つであるmetforminでも見られており,興味深い現象であると考えられる。次にヤマブドウの有効性の別な側面からの検討として,インスリンシグナル伝達系に及ぼす影響について研究した。昨年度,インスリンシグナルの負の調節因子であるSOCSの遺伝子発現上昇が,1型糖尿病モデルであるストレプトゾトシン投与糖尿病ラットの肝臓で見出された結果を受けて,その発現上昇に対するヤマブドウ添加飼料摂取の効果を検討した。その結果,ヤマブドウの摂取により肝臓でのSOCS3発現上昇が抑制される傾向が認められた。
|