2005 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
16780100
|
Research Institution | Nihon University |
Principal Investigator |
松藤 寛 日本大学, 生物資源科学部, 講師 (70287605)
|
Keywords | 遺伝毒性 / フラボノイド / ケルセチン / 抗酸化物質 / 酸化生成物 |
Research Abstract |
近年、生体内酸化及びそれに関連する疾病の予防の観点から、天然・食品中の抗酸化物質の研究は多くの注目を集め、サプリメント等が市販されている。いくつかの抗酸化物質は、遺伝毒性試験等によりその安全性が評価されているものの、その多くは「抗酸化物質そのもの」の遺伝毒性の評価であり、活性発現後に生じるであろう「酸化反応物」についてはほとんど検討されていない。本研究では、遺伝毒性試験用ヒトリンパ芽球細胞TK-6を用い、抗酸化試験と遺伝毒性試験を同一のプロトコールで行い、抗酸化物質の活性および遺伝毒性、そして酸化反応により抗酸化物質から生じる酸化反応物の遺伝毒性も同時に評価しうる系の確立を試みてきた。その結果、昨年度においてフラボノイドであるケルセチン(QC)は単独では弱い遺伝毒性を引き起こすものの、過酸化水素(H_2O_2)及びCu^<2+>とプレインキュベートすると低濃度のQCはこれら酸化種の遺伝毒性を抑制するが、高濃度になると単独の時よりも強い遺伝毒性を引き起こすことが判明し、QCより遺伝毒性を有する酸化生成物が生じる可能性が示唆された。そこで、まず構造類似体であるケンフェロールを用いて同様の試験を試みた。ケンフェロール単独ではQCよりも弱い遺伝毒性を引き起こした。一方、H_2O_2と反応させたところ、濃度依存的にH_2O_2の毒性を低下させ、QCに見られた毒性の上昇は観察されなかった。構造の違いからB環3位の水酸基の関与が推定された。一方、HPLCにてQCの分解プロファイルを追跡したところ、QC単独、H_2O_2存在下において違いは認められなかった。また、QCとH_2O_2を混ぜ、ヘキサン、酢酸エチル、ブタノール、水で順次抽出を行い、その毒性を調べたところ、酢酸エチル相においてのみ毒性は認められたが、それは未反応のQCによるものであり、毒性成分の特定化はできなかった。これらのことから、寿命の短い生成物が毒性成分として生成している可能性が考えられた。
|
Research Products
(4 results)