• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

グルコース代謝がウシ受精卵の雌雄比率に及ぼす影響に関する研究

Research Project

Project/Area Number 16780208
Research Institution独立行政法人農業・生物系特定産業技術研究機構

Principal Investigator

木村 康二  独立行政法人農業・生物系特定産業技術研究機構, 畜産草地研究所・家畜育種繁殖部, 主任研究官 (50355070)

Keywordsウシ / 受精卵 / 性比 / グルコース / 胚盤胞
Research Abstract

(1)種々の濃度でのグルコース添加が雌雄比率におよぼす影響
屠殺場由来卵巣から卵子を吸引回収し、体外成熟・受精を行なった。授精後18時間に卵丘細胞を除去し、卵を低酸素条件下でグルコース非添加mSOF培地で培養し、授精後48時間に8細胞期胚を得た。これを3種のグルコース濃度(1、2.5及び4mM)を含むmSOF培地中で培養を行なった。媒精後8日目に胚盤胞期胚まで発生した胚を回収し、すべての胚の性をPCR法によって判定した。
その結果、1、2.5、4mMグルコースで培養した際の発生率は60、62、42%であり、4mMで有意に低下した。性比(雄の比率)は0.54、0.62、0.62となり、2.5mM以上のグルコース添加により有意に雄に偏ることが示された。
(2)受精卵が利用可能な他の単糖への置換が雄雌の比率に及ぼす影響
屠殺場由来卵巣から卵子を吸引回収し、体外成熟・受精を行なった。授精後18時間に卵丘細胞を除去し、卵を低酸素条件下でグルコース非添加mSOF培地で培養し、48時間後に8細胞期胚を得た。これを3種類の培養液(無糖mSOF、5.56mMグルコース添加mSOF、5.56mMフルクトース添加mSOF)で培養し、媒精後8日目に胚盤胞期胚まで発生した胚を回収し、すべての胚の性をPCR法によって判定した。
糖添加なし、グルコース、フルクトース添加それぞれの発生率は57、62および21%であり、5.6mMのグルコース添加は発生率を有意に低下させたが、フルクトースの添加は発生率を低下させることは無かった。性比も同様にグルコースでは有意に雄に偏った(0.67)がフルクトースでは(0.50)この偏りが見られなかった。
以上の結果より、2.5mM以上のグルコース添加により、胚の性は有意に雄に偏ることが示され、この偏りはグルコース特有のものであることが明らかとなった。

  • Research Products

    (2 results)

All 2005 2004

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] Predicting time of parturition from changing vaginal temperature measured by data-logging apparatus in beef cows with twin fetuses2005

    • Author(s)
      M.Aoki, K.Kimura, O.Suzuki
    • Journal Title

      Animal Reproduction Science 86・1-2

      Pages: 1-112

  • [Journal Article] Effects of Oxidative Stress and Inhibitors of the Pentose Phosphate Pathway on Sexually Dimorphic Production of IFN-τ by Bovine Blastocysts2004

    • Author(s)
      K.Kimura, L.D.Spate, M.P.Green, R.M.Roberts
    • Journal Title

      Molecular Reproduction and Development 48・8

      Pages: 1-10

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi