2005 Fiscal Year Annual Research Report
ウシ主要組織適合遺伝子複合体(MHC)領域のゲノム解析
Project/Area Number |
16780210
|
Research Institution | The Institute of Physical and Chemical Research |
Principal Investigator |
竹嶋 伸之輔 独立行政法人理化学研究所, 分子ウイルス学研究ユニット, 協力研究員 (60342812)
|
Keywords | ウシゲノム / 主要組織適合抗原複合体(MHC) / 多型解析 / 抗病性 / TAPトランスポーター / PCR-SBT / タイピング法の開発 / 牛白血病ウイルス(BLV) |
Research Abstract |
ウシMHC(BoLA)遺伝子領域に存在するMHC遺伝子のうち、未だ単離されていないTAP1,TAP2,クラスI,DOA及びDOB遺伝子のcDNAの単離を行った。 TAP1およびTAP2のcDNAクローニングに成功した。TAP1のペプチド結合部位に多型が有する事を見いだし、クラスIの抗原提示に関与している可能性を示した。TAPの多型の簡便な検出法を今後開発することで、新たな疾患の原因遺伝子の特定につながる可能性がある。 BoLA-DOAおよびDOBは外来抗原の抗原提示を制御する蛋白質である。本研究で、ウシで初めてDOAおよびDOBのcDNAを単離し、ウシDO分子がB細胞に発現していることを明らかとした。さらに、その発現様式を解析したところ、牛白血病発症牛の腫瘍B細胞において、その発現が著しく低下しており、その発現の制御を規定している遺伝子は、ヒトではDOBであるのに対し、ウシではDOAであることを明らかにした。現在、白血病発症にどのように関与するかを解析中である。 また、高度な多型性を有することが明らかになっていながら、未だタイピング法の確立されていない、BoLA-DQA1およびDQA2遺伝子のPCR-Sequence based typing法の確立をめざし、DQA1のタイピング法を完成させた。この方法を用いて、牛白血病および乳房炎の発症と抵抗性を規定する対立遺伝子を見いだし、それぞれ特許出願を行った。また、代表的なウシ品種におけるDQA1の対立遺伝子頻度を明らかにし、BoLAクラスIIハプロタイプの品種間の類似性の程度を示すことができた。これは、様々な疾患と関連するMHCハプロタイプを検出するための基盤情報となる。さらに、DQA1遺伝子のヘテロ接合度が著しく低く抑えられている事を見いだした。このことは、ウシ集団の多様性を減少させる結果となる可能性があり、今後注意が必要である。
|
-
-
[Journal Article] Bovine leukemia virus high tax molecular clone experimentally induces leukemia/lymphoma in sheep.2005
Author(s)
Okada K, Nakae N, Kuramochi K, Yin SA, Ikeda M, Takami S, Hirata T, Goryo M, Numakunai S, Takeshima SN, Takahashi M, Tajima S, Konnai S, Onuma M, Aida Y.
-
Journal Title
Journal of Veterinary Medical Science 67(12)
Pages: 1231-1235
-
-
-