• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

感染防御抗原Ligタンパク質を介したレプトスピラの細胞接着機構の解明

Research Project

Project/Area Number 16780215
Research InstitutionNational Institute of Infectious Diseases

Principal Investigator

小泉 信夫  国立感染症研究所, 細菌第一部, 主任研究官 (10333361)

Keywordsレプトスピラ / 細胞接着 / ファージディスプレイ
Research Abstract

レプトスピラは人獣共通感染症であるレプトスピラ症の起因菌であるが,その病原性機構はほとんど明らかになっていない.レプトスピラ症の多彩な臨床症状は,レプトスピラが多様な臓器に接着・侵入することで引き起こされる.研究代表者はこれまでの研究から,他の病原性細菌の細胞接着因子と相同性のある病原性レプトスピラのLigタンパク質を同定し,このタンパク質がレプトスピラの接着因子として機能しているかについて解析を行ってきた.しかしながら,培養細胞へのレプトスピラの接着において,Ligタンパク質が接着因子として機能しているとの決定的な証明を行うことはできなかった.そこで,レプトスピラの細胞接着因子を網羅的に解析するために,ファージディスプレイ法により,培養細胞への接着に必須のレプトスピラ遺伝子の同定を試みた.
全ゲノム配列が明らかになっているレプトスピラFiocruz L1-130株よりゲノムを抽出・断片化を行い,1〜3kbの大きさの断片を回収し,T7ファージの10Bキャプシドタンパク質との融合タンパク質としてファージ上に提示するゲノムライブラリーを作製した.このライブラリーをFiocruz株の保菌動物であるラットの腎臓上皮由来培養細胞NRK-52Eへの結合を指標にスクリーニングを行い,結合するクローンを選抜し,インサートの塩基配列を決定した.独立した6回のスクリーニングを行い,結合ファージクローンのインサートの配列を決定したところ,同一の塩基配列をもつクローンが認められた.今後これらのクローンのレプトスピラ遺伝子について,組換えタンパク質の作製を行い,その組換えタンパク質がレプトスピラの培養細胞への接着を阻害できるかについて明らかにすることで,レプトスピラの接着因子の同定を行っていく.

  • Research Products

    (3 results)

All 2006

All Journal Article (3 results)

  • [Journal Article] Leptospirosis in squirrels imported from United States to Japan.2006

    • Author(s)
      Masuzawa T et al.
    • Journal Title

      Emerg. Infect. Dis. 12(7)

      Pages: 1153-1155

  • [Journal Article] The GrlR-GrlA regulatory system coordinately controls the expression of flagellar and LEE-encoded type III protein secretion systems in enterohemorrhagic Escherichia coli.2006

    • Author(s)
      Iyoda S et al.
    • Journal Title

      J. Bacteriol. 188(16)

      Pages: 5682-5692

  • [Journal Article] レプトスピラ症の最新の知見2006

    • Author(s)
      小泉信夫 他
    • Journal Title

      モダンメディア 52(10)

      Pages: 299-306

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi