2005 Fiscal Year Annual Research Report
ムギ類マイコトキシン汚染予防のためのDNAマーカーを使った病原菌の動態解明
Project/Area Number |
16780224
|
Research Institution | Gifu University |
Principal Investigator |
須賀 晴久 岐阜大学, 生命科学総合研究支援センター, 助手 (20283319)
|
Keywords | フザリウム・グラミネアラム菌 / マイコトキシン / 系統 / 個体識別 / DNAマーカー / マイクロサテライトマーカー / ムギ類 / 動態 |
Research Abstract |
昨年度の研究により西日本で分離されたフザリウム・グラミネアラム菌に第6系統と第7系統が検出された。そこで、第6系統だけでなく、第7系統の簡易的判定法の開発が必要となった。第6系統の簡易判定ではReductase遺伝子が用いられたが、これら両系統を判定するうえではReductase遺伝子ではなく、Histone H3遺伝子を用いるのが適当と考えられた。そこで、本年度は新たにHistone H3遺伝子を標的とする両系統判定用のPCR-RFLPを開発した。西日本分離菌を解析した昨年度に続き、本年度はここで開発したPCR-RFLPを利用して東日本の分離菌の系統を調べた。その結果、北海道分離菌においては第7系統が主要に、東北分離菌においては第6系統と第7系統が同等に、他地域においては第6系統が主要に検出された。一方、菌の動態解明に利用するマイクロサテライトマーカーは、従来、アガロースゲル(メタファーを使用)による電気泳動によって対立遺伝子のデータを取得していた。しかし、昨年度の研究によって多数の菌株の対立遺伝子を高解像度で正確かつ効率的にスコアリングすることは困難であることが判明し、本年度は新たにプライマーを蛍光標識し、自動解析装置によって対立遺伝子のデータが得られるように改良した。また、昨年度の熊本県のムギ圃場における菌の分離(1年目熊本圃場集団)に続き、本年度は同一のムギ圃場においては種に用いられた種子及び、発病したムギの穂から選択培地によって菌を分離した(2年目熊本圃場集団)。これらの集団の一部の分離菌について同定用PCRによってフザリウム・グラミネアラム菌であることを確認したうえで、第6系統及び第7系統判定用のPCR-RFLPを行ったところ、第6系統であることが分かった。
|
-
[Journal Article] Chromosome complement of the fungal plant pathogen Fusarium graminearum based on genetic and physical mapping and cytological observations2005
Author(s)
Gale LR, Bryant JD, Calvo S, Giese H, Katan T, O'Donnell K, Suga H, Taga M, Usgaard TR, Ward TJ, Kistler HC
-
Journal Title
Genetics 171
Pages: 985-1001
-
-