• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

細胞増殖抑制新規多ハロゲン化スルホリピッド類の不斉全合成と医薬資源開拓

Research Project

Project/Area Number 16790021
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

好光 健彦  大阪大学, 薬学研究科, 助教授 (30301576)

Keywords多ハロゲン化合物 / 不斉合成 / 立体制御 / スルホリピッド / エポキシ化 / ハロヒドリン / 細胞増殖抑制 / 立体特異的ハロゲン化反応
Research Abstract

複雑な構造と高い反応性を併せ持つ多官能性有機物質の創製、変換、供給は、有機合成化学の重要な一領域をなす。しかしながら、多官能性有機物質のひとつであり、興味深い医薬資源としての可能性を秘める多連続不斉ハロゲン化合物は必ずしも活発な合成研究の対象とはなっておらず、これらの化合物を立体制御下に得る手法は少ない。我々は、アドリア海に生息するイガイより単離された細胞増殖抑制新規多ハロゲン化スルホリピッドを標的とする合成研究を通じて、ハロゲン置換炭素の立体制御手法を開発するとともに、制がんに関わる新たな医薬資源となり得る不斉ハロゲン化合物を獲得すべく本研究を行った。
本研究で我々は、アルケン類の不斉酸化によって得られるエポキシドのハロゲン化反応を基盤とするvic-ジクロロ化合物およびクロロヒドリン類の立体選択的合成手法を確立した。すなわち、種々の光学活性エポキシドに対し、N-クロロコハク酸イミド-トリフェニルボスフィンを作用させると、不斉炭素上でのWalden反転を伴う求核置換反応が進行し、シスあるいはトランスエポキシドからそれぞれ対応するアンチあるいはシンvic-ジクロロ化合物が良好な収率で立体特異的に得られ、一方、N-クロロコハク酸イミド-トリブチルボスフィンを作用させるとクロロヒドリン類が得られることを見出した。さらに我々は、ビスエポキシドに対して本手法を適用することにより、4連続不斉中心からなるハロゲン化合物の新規短工程合成経路を開拓するとともに、標的海洋天然物のC1-C14フラグメントの合成を行った。

  • Research Products

    (3 results)

All 2007 2006

All Journal Article (2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] フリーラジカルによるα-ヘテロ原子置換sp^3炭素-水素結合の新変換法の発見と進展2007

    • Author(s)
      好光 健彦
    • Journal Title

      ファルマシア 43

      Pages: 219-223

  • [Journal Article] 高反応性ラジカル種が誘起する炭素-炭素および炭素-水素結合変換と生物活性物質合成への活用2007

    • Author(s)
      好光 健彦
    • Journal Title

      有機合成化学協会誌 (印刷中)

  • [Book] Et_3B (first update) In Handbook of Reagents for Organic Synthesis : Reagents for Direct Functionalization of C-H Bonds2006

    • Author(s)
      Takehiko Yoshimitsu 他, (Philip L. Fuchs 編)
    • Total Pages
      412
    • Publisher
      John Wiley & Sons

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi