• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

O-GlcNAc修飾プロテオームの迅速・効率的検出法の開発と機能解析

Research Project

Project/Area Number 16790040
Research InstitutionNational Institute of Health Sciences

Principal Investigator

原園 景  国立医薬品食品衛生研究所, 生物薬品部, 主任研究官 (20280753)

KeywordsLC / ESI / MS / MS / O-GlcNAc
Research Abstract

セリン/スレオニン残基のO-N-アセチルグルコサミン(O-GlcNAc)修飾は、タンパク質の機能調節に関わる翻訳後修飾として、近年注目を集めている。O-GlcNAcが結合したペプチドは、MS/MSスペクトルにGlcNAc由来のm/z 204のフラグメントイオンが強く検出され、MSデータをアミノ酸修飾としてGlcNAcを設定しデータベース検索することよりペプチドを同定することが出来る。網羅的解析のモデルとして、O-GlcNAcase阻害剤PUGNAC処理したHL-60細胞より調整した細胞質タンパク質を用いた。還元カルボキシメチル化しトリプシン消化した試料を、LC/MS/MSにかけたがO-GlcNAc化ペプチドを検出することは出来なかった。そこで、GlcNAcと親和性のあるレクチンWGAでO-GlcNAc化ペプチドを濃縮しWGA吸着画分をLC/MS/MSにかけたところ、いくつかピークを検出した。ほとんどの得られたMS/MSスペクトルはm/z 204のフラグメントイオンが検出されておりO-GlcNAc化ペプチドであることが推測されたが、スペクトルの質が悪く同定には至らなかった。より良いサンプルの調整法を検討する必要がある。本研究には質量分析装置にはQ-TOF MS (Qstar pulser i)を用いたが、網羅的解析を行うには感度が低くおよびスキャンスピードが遅いため、より高感度な質量分析装置を用いて網羅的解析を目指す。

  • Research Products

    (1 results)

All 2006

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] Site-specific N-glycosylation analysis of human plasma ceruloplasmin using liquid chromatography with electrospray ionization tandem mass spectrometry.2006

    • Author(s)
      Harazono A, Kawasaki N, Itoh S, Hashii N, Ishii-Watabe A, Kawanishi T, Hayakawa T.
    • Journal Title

      Analitical Biochemistry 348

      Pages: 259-268

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi