2004 Fiscal Year Annual Research Report
異常アミノ酸含有ペプチド類の全合成と医薬品への展開
Project/Area Number |
16790084
|
Research Institution | Kyoto Prefectural University of Medicine |
Principal Investigator |
今野 博行 京都府立医科大学, 医学研究科, 助手 (50325247)
|
Keywords | 異常アミノ酸 / システインプロテアーゼ阻害 / アジリジン / 立体選択的合成 / 不斉合成 / ペプチド / カテプシンD |
Research Abstract |
システインプロテアーゼ阻害活性を示す異常アミノ酸含有ペプチドMiraziridine Aの合成とその誘導体合成を検討した。ビニルアルギニンの合成の困難さが本研究のポイントであった。そこで、効率的なビニルアルギニンの合成を行うにあたり、グルタミン誘導体からビニルオルニチン誘導体へと導き、その後グアニジド化によって目的とするビニルアルギニンに導くものである。オルニチン側鎖となるアミノ基がビニル化を妨げることを想定し、フタルイミド基で完全にアミノ基を保護したところ効率的にビニル化に成功した。しかし、その後のグアニジド化、さらに主鎖アミノ基の保護基あるBoc基の脱保護が困難であった。そこで、フタルイミド基の代わりにノシル基とBoc基を一つのアミノ基に同時に用いることを考案した。その結果、ビニル化で脱保護、グアニジド化、主鎖の脱保護にも成功し、懸案であったビニルアルギニンの効率的な合成に成功した。これを元に、残り4つのアミノ酸の縮合にも成功し、Miraziridine Aの形式合成に成功した。現在は固相合成法に展開している。さらにこの固相法によるアナログ合成も行い、ライブラリー構築に成功した。今後、カテプシンを用いたアッセイ試験を行う予定である。 一方でカリペプチンについては立体構造が不明な部分の周辺にあたるモデルトリペプチドの合成を行った。その結果、効率的なメトキシチロシンの全立体を作り分けることに成功した。さらにメチルアラニン、メチルグルタミンの合成も行い、これらを縮合することにも成功した。しかし、これらモデルペプチドでは正確な立体化学を決定することはできなかった。今後、さらに大きなモデルペプチドの設計を行う予定である。
|
-
[Journal Article] Molecular Cloning and Analysis of the 5'-Flanking Region of the Human Thiamin Pyrophosphokinase gene2005
Author(s)
Onozuka, M., Konno, H., Akaji, K., Nishino, H., Nosaka, K.
-
Journal Title
J. Nutr. Sci, Vitaminol (印刷中)
-
[Journal Article] Synthesis and Mitochondrial Inhibition of Dihydroxy-Cohibin A, Non-THF Annonaceous Acetogenin Analogue2004
Author(s)
Konno, H., Hiura, N., Manabe, H., Abe, M., Miyoshi, H.
-
Journal Title
Bioorg. Med. Chem. Lett. 13
Pages: 629-632
-
[Journal Article] Synthesis of Two Possible Diastereoisomers of Reticulatain-1.2004
Author(s)
Makabe, H., Miyawaki, A., Takahashi, R., Hattori, Y., Abe, M., Miyoshi, H.
-
Journal Title
Tetrahedron Lett 45
Pages: 973-977
-
[Journal Article] Synthesis of cis-Solamin and Its Inhibitory Action with Mitochondrial Complex I2004
Author(s)
Makabe, H., Hattori, Y., Kimura, Y., Konno, H., Abe, M., Miyoshi, H., Tanaka, A.
-
Journal Title
Tetrahedron 60
Pages: 10651-10657
-