• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

転写因子Bach2遺伝子ノックアウトマウスを用いたB細胞活性化調節機構の解析

Research Project

Project/Area Number 16790171
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

武藤 哲彦  広島大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 助手 (80343292)

KeywordsBach2 / 転写因子 / クラススイッチ / B細胞 / AID / Blimp-1 / XBP-1 / 形質細胞
Research Abstract

これまでの解析から転写因子Bach2遺伝子ノックアウトマウスにB細胞分化成熟過程の障害があることを見いだしていた。また、血清中の抗体価を測定した結果IgMクラスの抗体が正常マウスの5倍に増加するのに対して、クラススイッチで生じるアイソタイプ抗体は減少することを見いだしていた。これらを踏まえて本研究では、Bach2ノックアウトマウスにおける免疫応答の障害を解析した。T細胞依存的抗原としてNP-CGGまたは非依存的免疫抗原としてNP-Ficollをマウスに投与して免疫応答を惹起したが、抗体のクラススイッチは誘導されなかった。また、脾臓B細胞の初代培養系においてもIgM応答が正常であるのに対して、アイソタイプ抗体は誘導されなかった。さらに、Bach2ノックアウトマウスでは羊赤血球を投与しても胚中心が形成されず、NPハプテン特異的な体細胞突然変異も抗体重鎖遺伝子へ導入されなかった。以上の結果からBach2はB細胞の活性化応答においても重要な役割を担っていることが明らかになった。Bach2ノックアウトマウスで発現の変化した遺伝子を調べたところ、RNA改編酵素類似因子AIDの発現が低下していた。Bach2ノックアウトB細胞へレトロウィルスの系を用いてAIDを発現させて救済実験を行ったが、クラススイッチは救済できなかった。また、転写因子Blimp-1およびXBP-1の発現が亢進していることを明らかにした(Nature 2004)。これらの転写因子がBach2の標的遺伝子であるかを引き続き解析中である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2004

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] The transcriptional programme of antibody class switching involves the repressor Bach2.2004

    • Author(s)
      Muto, A., et al.
    • Journal Title

      Nature 429

      Pages: 566-571

  • [Journal Article] Repression of PML nuclear body-associated transcription by oxidative stress-activated Bach2.2004

    • Author(s)
      Tashiro, S., et al.
    • Journal Title

      Mol Cell Biol. 24

      Pages: 3473-3484

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi