• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

TMA-IHC・FISH法を用いた脳腫瘍の新たな分類、有意な疾患群の抽出の試み

Research Project

Project/Area Number 16790201
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

柴原 純二  東京大学, 医学部附属病院, 助手 (60334380)

Keywords脳腫瘍 / 病理 / 免疫組織化学 / 組織マイクロアレイ
Research Abstract

昨年度までに作成した、星細胞系腫瘍(grade 2-4)、乏突起膠細胞系腫瘍(grade 2-3)、上衣系腫瘍(grade 2-3)計120例を含む、神経膠腫の組織マイクロアレイを用い、下記の免疫組織学的検討を行った。
発生・分化の標識蛋白の診断への有用性を検討する目的で、星細胞のlineage markerとして知られるGFAP、YKL-40、Sox2、乏突起膠細胞のlineage markerとして知られるOlig2の免疫組織学的染色を行った。既知の通り、GFAPは星細胞系腫瘍、混合型膠腫の星細胞成分を特異的に標識した。また、YKL-40も星細胞系腫瘍に高い特異性を示した。中でも膠芽腫(grade 4)で高率に陽性となり、退形成性乏突起膠腫との鑑別、星細胞系腫瘍における悪性度評価に有用であると考えられた。SOX2はほぼ全症例で発現が確認され、星細胞系腫瘍に対する特異性は確認されなかった。Olig2は乏突起膠細胞系腫瘍を高感度に標識したが、陽性率、染色強度で劣る傾向はあるものの、星細胞系腫瘍、上衣系腫瘍でも陽性となり、乏突起膠細胞系腫瘍に対する特異性は示されなかった。
癌関連遺伝子についてはMAPK, AKT経路に焦点をあて、各遺伝子経路の活性化状態と、腫瘍の組織型、悪性度との相関を検討する目的で、関連蛋白のリン酸化抗体を用いた免疫組織学的検討を行った。膠芽腫の一群でMAPK, AKT経路の活性化が確認されており、今後症例を追加し、予後、治療反応性との相関を検討の予定である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2006

All Journal Article (3 results)

  • [Journal Article] Podoplanin is expressed in subsets of tumors of the central nervous system.2006

    • Author(s)
      Shibahara J., Kashima T., Kikuchi Y, Kunita A., Fukayama M.
    • Journal Title

      Virchows Archiv 448・4

      Pages: 105-112

  • [Journal Article] Papillary glioneuronal tumor with minigemistocytic components and increased proliferative activity.2006

    • Author(s)
      Ishizawa T, Komori T, Shibahara J., Ishizawa K, Adachi J. et al.
    • Journal Title

      Human Pathology 37・5

      Pages: 627-630

  • [Journal Article] Sarcomatous transformation of clival chordoma after charged-particle radiotherapy. Report of two cases.2006

    • Author(s)
      Hara T, Kawahara N., Tsuboi K., Shibahara J., Ushiku T., Kirino T.
    • Journal Title

      Journal of Neurosurgery 105・1

      Pages: 136-141

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi