• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

腸管出血性大腸菌O157の病原性遺伝子群の発現における外来性tRNAの役割

Research Project

Project/Area Number 16790257
Research InstitutionUniversity of Miyazaki

Principal Investigator

小椋 義俊  宮崎大学, フロンティア科学実験総合センター, 助手 (40363585)

Keywords大腸菌 / O157 / tRNA / 翻訳
Research Abstract

腸管出血性大腸菌O157のゲノムに非病原性大腸菌K-12には存在しない3種類の外来性tRNA(ileZ-argN-argO)が見いだされたので、これらの機能解析を行った。まず、それぞれのtRNAがO157細胞内で発現しているかを調べるため、それぞれに特異的なプローブを設計・合成し、大腸菌K-12株をネガティブコントロールとして、O157での発現の有無をノーザンハイブリダイゼーションで解析した。その結果、O157でのみ各tRNAプローブによるバンドが1本検出された。また、そのサイズから、いずれのtRNAもプロセッシングを受けた状態で存在していると考えられた。
tRNAは成熟するために、プロセッシングに加え種々の塩基が修飾される。ileZはATAコドンを認識するためにアンチコドンCAUのCがリシジンに修飾される必要があるが、O157から精製したileZを薄層クロマトグラフィーで展開し、修飾の有無を調べたところ、リシジンの修飾が確認できた。
以上の解析から、各tRNAはO157細胞内で機能している可能性が高いと考えられたので、次に、それぞれがtRNAとして機能するかを検証するための準備実験を行った。各tRNAはK-12には存在しないtRNAであり、予想される認識コドンはK-12において極めて使用頻度が低い。そこで、K-12細胞内で各tRNAを発現させ、対応するコドンを多く含む遺伝子の翻訳効率が上昇するかを解析する実験を計画した。まず、3種のtRNAはオペロンで存在しているので、そのオペロンごと低コピー数のプラスミドにクローニングし、K-12で発現させた。K-12細胞内でもO157細胞内と同様に各tRNAはプロセッシングを受け、ileZはリシジン修飾を受けていることが確認できた。現在、その細胞に各tRNAが認識するコドンをタンデムに挿入したlacZ遺伝子を導入し、各tRNAの有無でLacZの翻訳効率が変化するかを解析中である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2004

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] 腸管出血性大腸菌のゲノム解析2004

    • Author(s)
      小椋義俊, 林 哲也
    • Journal Title

      ゲノム医学 4(2)

      Pages: 219-224

  • [Journal Article] 腸管出血性大腸菌のゲノムの特徴2004

    • Author(s)
      大岡唯祐, 小椋義俊, 林 哲也
    • Journal Title

      化学療法の領域 20(9)

      Pages: 1328-1333

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi