• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

薬物副作用発現における「遺伝子-脳内物質-臨床症状」パラダイムの検証と確立

Research Project

Project/Area Number 16790308
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

田代 学  東北大学, サイクロトロン・ラジオアイソトープセンター, 講師 (00333477)

Keywordsポジトロン断層法(PET) / 抗ヒスタミン薬 / 血液脳関門 / 薬物鎮静作用 / 遺伝子多型 / p糖タンパク質 / 自動車運転
Research Abstract

【臨床研究1】健常被験者約20名を対象として鎮静性坑ヒスタミン薬であるケトチフェンおよび非鎮静性抗ヒスタミン薬オロパタジンを被験薬とし、^<11>C-ドキセピン(ヒスタミンH1受容体のリガンド)をトレーサーに用いたPET検査を行って両薬剤の鎮静作用を脳移行性の差として客観的に評価し、その成果を抗ヒスタミン薬に関する初のプラセボ対照PET試験として論文発表した。
また、鎮静性抗ヒスタミン薬のヒドロキシジンまたは非鎮静性抗ヒスタミン薬のフェキソフェナジンを服用した被験者において、主観的眠気、認知機能、野外実車運転によるブレーキ反応時間に関して、携帯電話使用の有無による影響も加味した多面的データを収集し、その成果も論文発表した。
【臨床研究2】40名の被験者を募集して血液サンプルを採取し、PCR-RFLP法などによりp-糖蛋白をコードするMDR遺伝子の主要な多型(C1236T、C3435T、G2677A/T変異など)を調べた。遺伝子多型の割合は、これまでに日本人で報告されているデータとほぼ一致した。そのうち24名において^<11>C-ドキセピンをトレーサーとしたPET検査を行ない、薬剤脳移行性の差と遺伝的多型の関係を評価した。PETにより計算された薬物ヒスタミン受容体占拠率の値をMDR遺伝子多型にしたがって分類しなおしたところ、変異型間で若干の差異が認められた。すなわち、野生型ホモの個体に比して変異型ホモの個体では薬剤の脳移行性が若干亢進しているという、「遺伝子変異」と「脳内物質」の移行性の差異を結び付ける成果が得られた。しかしながら、その「臨床症状」への影響は比較的小さく、最終的な結論を出すには更なる検討を要するものと考えられた。以上の成果は日本薬理学会および日本核医学会等ですでに報告を行い、成果をまとめた論文は現在投稿中である。

  • Research Products

    (8 results)

All 2006 2005

All Journal Article (8 results)

  • [Journal Article] Brain histamine H receptor occupancy of orally administered antihistamines measured by positron emission tomography with(11)C-doxepin in a placebo-controlled crossover study design in healthy subjects : a comparison of olopatadine and ketotifen.2006

    • Author(s)
      Tashiro M, Mochizuki H, Sakurada Y, Ishii K, Oda K, Kimura Y, SasakiT, Ishiwata K, Yanai K.
    • Journal Title

      Br J Clin Pharmacol. 61・1

      Pages: 16-26

  • [Journal Article] The physiological and pathophysiological roles of neuronal histamine : An insight from human PET studies2006

    • Author(s)
      Yanai K, Tashiro M
    • Journal Title

      Pharmacol Ther. (印刷中)

  • [Journal Article] Effects of fexofenadine and hydroxyzine on brake reaction time during car-driving with cellular phone use.2005

    • Author(s)
      Tashiro M, Horikawa E, Mochizuki H, Sakurada Y, Kato M, Inokuchi T, Ridout F, Hindmarch I, Yanai K.
    • Journal Title

      Hum Psychopharmacol. 20・7

      Pages: 501-509

  • [Journal Article] Brain activity during simulated car driving.2005

    • Author(s)
      Okamura N, Horikawa E, Tashiro M, Maruyama M, Sakurada Y, Yanai K, Itoh M
    • Journal Title

      Brain and Cognition 58・2

      Pages: 166-171

  • [Journal Article] Mild cognitive impairment after adjuvant chemotherapy in breast cancer patients-evaluation of appropriate research design and methodology to measure symptoms.2005

    • Author(s)
      Matsuda T, Takayama T, Tashiro M, Nakamura Y, Ohashi Y, Shimozuma K.
    • Journal Title

      Breast Cancer. 12・4

      Pages: 279-287

  • [Journal Article] 医工学的手法による代替医療の評価2005

    • Author(s)
      伊藤正敏, 田代学
    • Journal Title

      日本総合医療学会誌 2・2

      Pages: 21-26

  • [Journal Article] ヒトの情動メカニズムにせまる脳イメージング研究の進歩2005

    • Author(s)
      田代学, 鹿野理子, 福土審, 谷内一彦
    • Journal Title

      日本薬理学会雑誌 125

      Pages: 88-96

  • [Journal Article] 治療薬の解説 食物アレルギー治療におけるヒスタミン受容体アンタゴニスト2005

    • Author(s)
      櫻井映子, 田代学, 谷内一彦
    • Journal Title

      カレントテラピー 23

      Pages: 66-71

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi