• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

肺線維症における肺上皮細胞再生治療に関する検討

Research Project

Project/Area Number 16790446
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

吉見 通洋  九州大学, 大学病院, 助手 (30372759)

Keywordsプレオマイシン肺臓炎 / TGF-β / 骨髄幹細胞 / CD44 / 肺胞上皮細胞
Research Abstract

TGF-βは肺線維化期に肺線維芽細胞の増殖や細胞外基質の産生、肺上皮細胞のアポトーシス誘導などを介し、可溶性TGF-βレセプターによる遺伝子治療と骨髄細胞療法を併用することで肺上皮分化が促進される可能性がある。
マウス大腿骨より骨髄幹細胞を採取し、マウスブレオマイシン肺臓炎モデルへ経静脈的に輸注を行った。マウスブレオマイシン肺臓炎モデルへ骨髄幹細胞を輸注することで、ブレオマイシン肺臓炎モデルの抑制が認められた。また可溶性TGF受容体(soluble TGF-β receptor)発現プラスミドを筋肉内投与したマウスにおいても、有意にブレオマイシン肺臓炎形成が抑制された。
これは可溶性TGF受容体が肺胞上皮細胞修復環境を整えることを示しているだけでなく、骨髄幹細胞が肺胞上皮修復を促進し、ブレオマイシン肺臓炎形成を抑制している可能性を示している。
上記結果に基づき、骨髄幹細胞への表面マーカーCD44の強発現を試みている。CD44を高発現させた骨髄細胞を輸注することで、線維化病巣へより効率よく定着し、肺上皮細胞を置換し、細胞外基質を分解し正常な肺構築を再生できる可能性が考えられる。CD44には細胞外基質の分解も期待され、幹細胞定着促進の効果とともに、ブレオマイシン肺臓炎形成の抑制効果強化が期待される。
現在までのところマウス肺より採取したmRNAを鋳型としてRT-PCRを行い、CD44遺伝子のクローニング及び発現プラスミドの作成を行った。今後骨髄幹細胞でのCD44の効率よい強発現と、CD44強発現骨髄幹細胞のマウスブレオマイシン肺臓炎モデルへの輸注を行う予定である。

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi