• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

ヒト肺野末梢型腺癌における翻訳制御因子eIF4Eと4E‐BP1の発現に関する研究

Research Project

Project/Area Number 16790455
Research InstitutionTokai University

Principal Investigator

関 順彦  東海大学, 医学部, 助手 (90349374)

KeywordseIF4E / Distant inetastesis / Local recurrence / Lung adenocarcinoma / Translational control
Research Abstract

平成16年度はヒト肺腺癌における翻訳開始因子eIF4Eの発現が衛後の再発形式にどのように関連しているかを検討した。
【方法】1985年〜97年までの肺腺癌切除例のうち浸潤癌120例(病理病期1期80例、2-3A期40例)を対象に、抗eIF4E抗体で免疫組織染色を行った。
【結果】(1)観察期間中の初回再発率(局所vs遠隔)は1期6%vs14%、2-3A期35%vs40%であり、10-year relapse free rate (local recurrence free survival; LRFS vs distant metastasis free survival; DMFS)は1期92.1%vs83.1%、2-3A期39.8%vs37.0%と同等であった。(2)1期において、10-year LRFS rate (eIF4E強陽性群vs弱陽性群)は83.0%vs97.6%(P=0.055)であり、10-year DMFS rateは66.0%vs94.7%(P=0.003)であった。同様に2-3A期において、5-year LRFS rate (e1F4E強陽性群vs弱陽性群)は42.2%vs42.6%(P=0.505)であり、5-yearDMFSrateは18.2%vs46.9%(P=0.050)であった。(3)多変量解析では、腫瘍径とeIF4E発現度のみが1期遠隔再発(ハザード比:6.3,9.1)と2-3A期遠隔再発(ハザード比:5.6,5.1)において有意な再発予測因子となった。
【総括】eIF4Eは肺腺癌術後において局所再発よりも早期の遠隔再発を予測するマーカーとなる可能性が示唆された。
上記は、第46回日本肺癌学会総会(平成16年10月、横浜)で報告し、更に96^<th> AACR Annual Meeting in Anaheim, Calif.(April 16-20,2005)の発表に採択された。

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi