• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

外傷後侵入性想起の病態解明を目指した基礎的研究:情動記憶と扁桃体体積の検討

Research Project

Project/Area Number 16790711
Research InstitutionNational Center of Neurology and Psychiatry

Principal Investigator

松岡 豊  国立精神・神経センター, 成人精神保健部, 室長 (30370985)

KeywordsPTSD / 侵入性想起 / 情動記憶 / 偏桃体 / 長期記憶 / 心拍数
Research Abstract

本研究は、PTSDに特徴的な症候である侵入性想起(外傷体験に関連した刺激によって誘発され、本人が望んでいないにも関わらず突然甦り、繰り返し侵入的に想起される異常に強力で情動的な記憶)の病態を、情動の中枢である扁桃体の形態、機能両面から検討し、症状の発現起序を明らかにするための基礎的実験研究である。検証する仮説は「侵入性想起をもつ群は持たない群に比して、扁桃体は小さいにもかかわらず、情動記憶の保持が強い」である。
当該年度は、昨年度に引き続き本実験を行い、計51名の調査を終了した。本研究は施設の倫理審査委員会が承認した後、本人から文書同意を得て行われた。対象者は、がん生存者で侵入性想起の過去診断のつく群11名(IR+:51.8±4.0歳)、侵入性想起の診断がつかない群20名(IR-:51.9±7.8歳)と年齢と居住地をマッチさせた健常女性20名(control:52.1±6.4歳)が参加した。刺激課題は、第2章が情動喚起物語となる全3章から構成されている(Cahill et al., 1995)。実験初日、刺激課題をモニター呈示し、安静時から課題呈示終了後まで心拍数を連続的に記録した。そして1週間後、刺激課題の内容に関して不意の記憶検査を行った。
仮説は記憶増加量Δ(2章-1章)がIR+>IR-=controlであったが、結果はIR+=control>IR-で仮説を支持しなかった。IR+群とcontrol群は2章(情動を喚起する章)が1章(中立章)に比して有意に記憶保持量が多かったが、IR-群においては、1章と2章に記憶量の有意な差がなかった。
以上から、過去に侵入性想起を有していたか否かによって、情動的刺激に関する記憶形成に相違がみられることが示唆され、そのメカニズムとして、抑制系機能の働きの相違が推測された。

  • Research Products

    (3 results)

All 2006 2005

All Journal Article (2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Biomedical and psychosocial determinants of intrusive recollections in breast cancer survivors2005

    • Author(s)
      Yutaka Matsuoka et al.
    • Journal Title

      Psychosomatics 46(3)

      Pages: 203-211

  • [Journal Article] サイコオンコロジーにおける脳画像2005

    • Author(s)
      松岡 豊, ほか
    • Journal Title

      臨床脳波 47(12)

      Pages: 748-752

  • [Book] Intrusion in women with breast cancer. PTSD : Brain Mechanism and Clinical Implications(Kato N, Kawata M, Pitman RK(Eds))2006

    • Author(s)
      Yutaka Matsuoka, et al.
    • Total Pages
      169-178
    • Publisher
      Springer-Verlag, Tokyo

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi