• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

最新型CTを用いた生体肝移植に必要な種々の3次元画像作成用ソフトの研究・開発

Research Project

Project/Area Number 16790727
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

前谷 洋爾  京都大学, 医学研究科, 助手 (30324619)

KeywordsMDCT / HCC / AP shunt / 多断面解析ソフト / 生体肝移植
Research Abstract

本邦において肝癌に対する生体肝移植が急速に普及しつつある。平成17年からはミラノクライテリアを満たす症例においては保険が適応され、その術前診断は極めて重要である。肝硬変に好発するarterio-portal shuntは画像上しばしば肝癌と鑑別が困難であるが、本研究において平成16年度に、一つの病変を同時に3方向から観察するソフトを開発し、arterio-portal shuntと肝癌の鑑別を試みた。対象は肝癌に対する生体肝移植を受けた患者様で、CTの診断能を摘出肝と対比した。患者数は41病変は134個であった。計1cm以上のHCCのsensitivity, positive predictive value, accuracyはそれぞれ.98%、99%,97%という驚異的な数字を。偽陽性はわずかに5病変であり、この内、3例はAP shuntをHCCと誤診した。一方、偽陰性となった病変12結節中、4病変においてHCCをAP shuntと誤診した。この手法を用いることにより、問題のarterio-portal shuntを肝癌と誤診した症例は極めて少なく、非常に有用なソフトと考えられた。一方、我々の擬陽性率4%に対して、他のstudyでは擬陽性は30%であり、MRIIを用いた場合、擬陽性は70%-90%に上るという報告もある。上述の如く、偽陽性多いとミラノクライテリア内の病変をミラノクライテリア外と誤診することがあり、本邦においては保険適応の症例が保険適応外と誤られてしまう可能性が高い。従って、このソフトを用いた偽陽性わずかに4%という数字は非常に大きな意味を持つ。ソフトを改良し、更なる診断能の向上を目指すのが本研究の主目的である。本研究の成果は4^<th> Single topic conference(2005),ECR(2006)(いずれも国際学会)に発表し、現在Radiology誌に投稿中である。

  • Research Products

    (14 results)

All 2007 2006 2005

All Journal Article (12 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] Living donor liver transplantation as a second-line therapeutic strategy for patients with hepatocellular carcinoma.2006

    • Author(s)
      Takada Y
    • Journal Title

      Liver Transpl. Feb・17(in press)

  • [Journal Article] Radiofrequency ablation for small hepatocellular carcinoma : prospective comparison of internally cooled electrode and expandable electrode.2006

    • Author(s)
      Shibata T
    • Journal Title

      Radiology 238(1)

      Pages: 346-353

  • [Journal Article] Transcatheter Arterial Embolization for Tumor Seeding in the Chest Wall After Radiofrequency Ablation for Hepatocellular Carcinoma.2005

    • Author(s)
      Shibata T
    • Journal Title

      Cardiovasc Intervent Radiol 16(In press)

  • [Journal Article] Pathologic significance of low-attenuation hepatic parenchymal abnormalities in CT scans of living related donor partial liver transplant recipients.2005

    • Author(s)
      Ametani F
    • Journal Title

      Radiat Med 23(3)

      Pages: 182-188

  • [Journal Article] Percutaneous transhepatic balloon dilation of portal venous stenosis in patients with living donor liver transplantation.2005

    • Author(s)
      Shibata T
    • Journal Title

      Radiology 235(3)

      Pages: 1078-1083

  • [Journal Article] Does T2-weighted MR imaging improve preoperative detection of malignant hepatic tumors? Observer performance study in 49 surgically proven cases.2005

    • Author(s)
      Kondo H
    • Journal Title

      Magn Reson Imaging 23(1)

      Pages: 89-95

  • [Journal Article] 肝周囲腫瘍として発見された,原発不明の悪性黒色腫の1例2005

    • Author(s)
      前谷洋爾
    • Journal Title

      日独医報 50巻2号

      Pages: 408

  • [Journal Article] 肝細胞癌と鑑別が困難であったAdrenal Rest Tumorの1例2005

    • Author(s)
      芝田豊通
    • Journal Title

      日独医報 50巻2号

      Pages: 390

  • [Journal Article] 【マルチモダリティによるAbdominal Imaging(臨床編) 日常臨床における戦略と選択】 胆道疾患(悪性疾患) 胆道がんにおける診断と治療2005

    • Author(s)
      前谷洋爾
    • Journal Title

      INNERVISION 20巻6号

      Pages: 61-64

  • [Journal Article] 量子フィルターを用いたCTにおける画質改善に関する検討 被曝量低減への臨床応用に向けて2005

    • Author(s)
      前谷洋爾
    • Journal Title

      日本医学放射線学会雑誌 65巻

      Pages: 295-296

  • [Journal Article] multislice CTによる肝細胞癌の検出能 生体肝移植における摘出肝を用いた検討2005

    • Author(s)
      前谷洋爾
    • Journal Title

      日本医学放射線学会雑誌 65巻

      Pages: 104

  • [Journal Article] 【肝良性腫瘍および腫瘍類似病変の画像診断】 肝血行異常に合併する結節性病変2005

    • Author(s)
      前谷洋爾
    • Journal Title

      画像診断 25(3)

      Pages: 298-307

  • [Book] 腹部画像診断の勘ドコロ 3章 胆・膵 MRI2007

    • Author(s)
      前谷洋爾
    • Total Pages
      260
    • Publisher
      MEDICAL VIEW
  • [Book] 消化管疾患診断実践ガイド-腹部MRI-2005

    • Author(s)
      前谷洋爾
    • Total Pages
      973
    • Publisher
      文光堂

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi