• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

抗腫瘍剤で誘発されるDNAトポイソメラーゼの選択的分解の機構と意義

Research Project

Project/Area Number 16790820
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

佐野 訓明  岡山大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助手 (00294405)

KeywordsDNAトポイソメラーゼIIβ / 抗腫瘍剤 / ユビキチン・プロテアソーム / SUMO化 / エトポシド
Research Abstract

脊椎動物のDNAトポイソメラーゼII(トポII)には,αとβの2種類のアイソザイムが存在している.トポIIαは分裂期の染色体分離に必須であることが分かっており,そのためエトポシドなどの抗腫瘍剤の標的分子となっている.トポIIβは細胞の分化に伴った遺伝子の発現に関与している.我々は複数の細胞で,トポIIの特異的阻害剤ICRF-193処理によってトポIIβが急速に分解されることを見いだした.トポIIがICRF-193で阻害されるとDNAの周囲にリング状にクランプされるため,転写や複製などの障害になることが予想される.この様なクロマチンストレスに対する応答反応として,クランプされたトポIIβの分解機構があると考えている.これまでに,この分解がユビキチン・プロテアソーム系によること,分解に先立ってトポIIβがユビキチン様タンパク質,SUMO-1/2/3やユビキチンによって修飾されることを明らかにしてきた.また,E2酵素であるUbc9をノックアウトしSUMOによる修飾を起きなくした場合,トポIIβの分解が抑制された.SUMO化の部位としてテトラペプチド共通配列(ψKXE)が知られており,トポIIβには2ヶ所にヒトからニワトリまで保存されたSUMO化部位が予測された.そこで,これらと更に類似の配列の計4つの部位のリジン残基をアルギニンに置換(K→R)し,SUMO化の起こらない変異型トポIIβを構築し解析を行った.その結果,C末部分に近いSUMO化部位にKR変異をいれた場合,SUMO化が阻害され,さらに分解の誘導も抑制された.他の部分のKR変異ではこのような現象は認められなかった.これらのことから,この部位のSUMO化がトポIIβ分解に必須であることが明かとなった.

  • Research Products

    (2 results)

All 2005 2004

All Journal Article (1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Dynamic view of the nuclear matrix2005

    • Author(s)
      Kimiko Tsutsui
    • Journal Title

      Acta Med.Okayama (印刷中)

  • [Book] 細胞核のダイナミクス2004

    • Author(s)
      筒井 研
    • Total Pages
      8
    • Publisher
      シュプリンガー・フェアラーク東京

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi