• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

5-アミノレブリン酸を用いた中枢神経系腫瘍の摘出と光線療法への臨床応用研究

Research Project

Project/Area Number 16790830
Research InstitutionKitasato University

Principal Investigator

宇津木 聡  北里大学, 医学部, 助手 (90265653)

Keywords5-アミノレブリン酸 / 光線療法 / 脳腫瘍
Research Abstract

雄のWister ratを用い、ネンブタール50mg/kgの腹腔内投与による麻酔下で、直径2mmのburr holeを作成し、10μlのシリンジを用いて2mmの深さに1μlの腫瘍細胞混濁液を注入し、脳腫瘍モデルを作成した。5-ALA-PDT群として、腫瘍移植後7日目に30mgの5-ALAを0.2mlの生食に溶解したものを腹腔内投与し、3時間後にburr holeを露出し、Dual-color laser diode system(DLD-R^2,M & M Co.,Ltd.)を用い、640nm、670nm、640nm+670nmで100mW/cm、100J/cmの照射を行った。640nm+670nmでの照射は、640nmと670nmが各々50mW/cmとした。5-ALA投与をせず、0.2mlの生食を腹腔内投与したものをPDT-control群として、同様に100mW/cm、100J/cmの照射を行った。照射7日後に脳を摘出した。
5-ALAの投与した群では、腫瘍のレーザー照射部分に一致した壊死がみられ、その周囲にはviableな腫瘍細胞の増殖がみられた。照射表面に近い部分では、凝固壊死をきたしており、壊死部分とviableな腫瘍細胞との境界部分では、腫瘍細胞の核濃縮症、核崩壊と核溶解がみられた。5-ALA投与群と、5-ALA非投与群の壊死の範囲は、5-ALA投与群の方が有意に深部まで壊死が広がっていた。レーザー波長の種類による有意差はみられなかったが640nmのレーザー照射を単独でおこなった時が、670nm単独、もしくは640nmと670nmを組み合わせて照射するより深部まで壊死が広がっている傾向にあった。2波長の照射のタイミングによる壊死範囲の違いもあり、照射法の工夫でよりよい効果が得られる可能性がある。

  • Research Products

    (4 results)

All 2006

All Journal Article (4 results)

  • [Journal Article] Intraoperative detection of non-fluorescing brain tumor and brain tumor infiltrates boundaries is posible using laser spectroscopy2006

    • Author(s)
      宇津木 聡
    • Journal Title

      J.Neurosurg. (in press)

  • [Journal Article] Pathological and clinical features of cystic and noncystic glioblastomas2006

    • Author(s)
      宇津木 聡
    • Journal Title

      Brain Tumor Pathol (in press)

  • [Journal Article] Intraoperative detection of brain tumors and fluorescent chemonavigation2006

    • Author(s)
      宇津木 聡
    • Journal Title

      The Kitasato Medial Journal (in press)

  • [Journal Article] 悪性グリオーマに対する5-ALAを用いたPhotodynamic therapyの基礎実験2006

    • Author(s)
      宇津木 聡
    • Journal Title

      Neuro-Oncology (in press)

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi