• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

三叉神経節におけるγ-アミノ酪酸による痛み制御のメカニズム

Research Project

Project/Area Number 16790898
Research InstitutionOsaka Medical College

Principal Investigator

早崎 華  大阪医科大学, 医学部, 助手 (90257866)

Keywords三叉神経節 / GABA receptor / 免疫染色 / パッチクランプ / HPLC
Research Abstract

三叉神経節でのGABAの痛み制御のメカニズムについての研究を行った。三叉神経の異常な興奮が、片頭痛発生機序の一つとして知られている。一般的に神経細胞が興奮した際に、神経細胞とグリア細胞間のK^+濃度が上昇する事が知られている。
そこで、今年度は神経の興奮をGABAが神経細胞体上で抑制するのかどうかを確認するために、ラット三叉神経節における、K^+濃度上昇がγ-アミノ酪酸(GABA)の放出を促すかどうかの検討と神経細胞体の細胞膜上のGABA_A receptorの存在の検討を行った。
高濃度K^+(100mM)の培養液中に三叉神経を約30分間浸し、培養液中のGABA濃度をHPLC法にて測定したところ、対照群に比較し約2倍のGABA放出が認められた。また免疫染色法にて神経細胞体を取り囲むsatellite cellにGABAが多く存在する事を確認した。さらに、パッチクランプ法により神経細胞体の膜上に機能的なGABA_A receptorの存在を確認している。また、GABAに対するaffinityの違いから、発現しているGABA_A receptorの種類は異なる事が明らかとなった。免疫染色法においても神経細胞体でGABA_A receptor α1,3,4,5,6,β2/3,γ1/2/3,δが発現しているのを確認した。
これらの結果は、神経の興奮によりGABAが、神経細胞とグリア細胞間に放出され、神経細胞体の膜上に存在するGABA_A receptorに作用することを示唆する。
現在は、神経細胞体の細胞膜のGABA_B receptorの存在を、in situ hybridization法、免疫染色法、パッチクランプ法にて検討中である。

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi