• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

自律神経機能統合最高中枢である脳幹弧束核細胞のグルタミン酸受容機構

Research Project

Project/Area Number 16791133
Research InstitutionTokyo Dental College

Principal Investigator

遠藤 隆行  東京歯科大学, 歯学部, 講師 (10297343)

Keywords脳幹孤束核細胞 / カルシウムチャネル / グルタミン酸受容体 / GTP結合タンパク質 / ホスフォリパーゼC / 蛋白キナーゼC / イノシトール3リン酸 / チャネル修飾
Research Abstract

ラット脳幹孤束核細胞(以下NTS)、電位依存性カルシウムチャネル(以下VDCCs)に対するグルタミン酸受容体刺激薬の効果を検討した。GTP結合蛋白質共役型グルタミン受容体にはサブタイプが存在する。Group I mGluRs (mGluR1とmGluR5)、Group II mGluRs (mGluR2とmGluR3)、Group III mGluRs (mGluR4とmGluR6-8)である。単離したラットNTSに全細胞膜記録型パッチクランプ法を適用し、それぞれの受容体の特異的刺激薬を投与したところ、Group I mGluRs特異的刺激薬、(RS)-3,5-dihydroxyphenylglycine(以下DHPG)のみがVDCCs電流(以下I_<Ca>)を修飾した。mGluR5特異的刺激薬は効果を示さなかった。DHPGのI_<Ca>促進作用はL型I_<Ca>においてみられ、GTP結合蛋白質Gα_<q/11>抗体、ホスフォリパーゼC阻害剤、蛋白キナーゼC阻害剤、およびイノシトール3リン酸受容体阻害剤の前処理によって減少した。他方、DHPGのI_<Ca>抑制作用はN型、P/Q型I_<Ca>においてみられ、Gα_i抗体、強い脱分極パルスの投与によって減少した。これらの結果から、ラットNTSにおいてmGluR1はGα_<q/11>GTP結合蛋白質→ホスフォリパーゼC→蛋白キナーゼC→イノシトール3リン酸→小胞体からのカルシウム放出経路によりL型VDCCsを開口させ、他方、同じmGluR1がGα_iGTP結合蛋白質→βγサブユニット経路によりN型、P/Q型VDCCsを閉鎖することが明らかになった。

  • Research Products

    (1 results)

All 2004

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] Characterization of modulatory effects of postsynaptic metabo-Tropic glutamate receptors on calcium currents in rat nucleus Tractus solitarius2004

    • Author(s)
      Takayuki Endoh
    • Journal Title

      Brain Research 1024

      Pages: 212-224

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi